ベビコメは、3つの柱を軸に子育て支援の活動をしたいと考えました。
音楽と絵本
食育
子育て相談
この3つを1時間半の活動の中でどう取り入れていくか、話し合いを重ねての今回の体験会となりました。
体験会には11組の親子さまがご参加くださいました。
0歳児さん5人
1歳児さん3人
2歳児さん5人
(申し込み時)
初めに『コメットさんのおはなし会』です。
絵本やシアターを並べていると、興味を持って見にきてくれる子がたくさんいました。
何が始まるのか、楽しみにしてくれたかな?
だるまさんシリーズ、やっぱり大好きですね。
一緒に体を動かしました。
<絵本>
・だるまさんの
・おふとんかけたら
・さつまのおいも
・おつきさまこんばんは
<シアター>
・だるまさんが(ペープサート)
・おいもほり(パネルシアター)
子ども達はみんなシアターが大好きです。
みんな、とってもいい顏していましたよ。
ママに向けて読んだのは『しろくまのそだてかた』です。
子育てで大切なことを可愛いしろくまくんと共に、そっと気づかせてくれます。
私はこの絵本が大好きですし、とってもいい絵本だと思います。
でも、やっぱり… わかっていたこととはいえ、子ども達は飽きて賑やかになってしまいました。
ママたちにもっとじっくり聴いていただけるにはどうしたらいいのか?
試行錯誤が続きますが、次回には改善します。
次に、『食育あそび』です。
ゲーム・なぞなぞ形式で、お野菜に親しみを持ち
更に、そのお野菜の食べている部分はどこか?を知ります。
花を食べているのか? 葉を食べているのか? 茎か?根か?実か?
意外なのもありましたね。
ピエロさんの絵の箱の中に野菜が入っています。
ママと一緒に箱の中に手を入れて、何の野菜が入っているか考えます。
ここで答えを言っちゃダメなんですよ。
みんなにクイズを出すんです。
例えば、「カレーに入れる物です」とか、「歌が大流行しました」とか、「皮を剥くと目が痛くなります」とか、「沖縄で有名な物です」とか。
答えは、順に「にんじん」「パプリカ」「たまねぎ」「ゴーヤ」ですね。
こんな風に全員にやっていただきました。
子ども達も嫌がらずに手を入れていましたよ。
実際に、触ってみると親しみが持てます。
買ってくる野菜は、既に切って売っているものもたくさんあるので、元の形はどんなものか、実際のそのものを見せてあげるといいかなと思います。
最後は、『子育て相談・フリートーク』の時間です。
順番に、自己紹介をしていただきながら、悩みや困っていることがあれば話していただきました。
奇声をあげて困る、とか、多動、第2子がいる方の上の子との関わり方とか、これまでよく食べていたのに急に食べなくなった、とか、全然食べてくれないとか、いろいろ出ました。
皆で話したり、個々にスタッフに聞いたり、ママ同士話したり。
子育てには悩みは尽きないものですね。
話をしてみて、「あ、一緒だ」とか、「悩んでいるのは自分だけじゃないんだ」とか思った方もいると思います。
話すって、とっても大事。
おしゃべりの時間はいくらあっても足りませんね。
こんな感じで、賑やかにベビコメ体験会が終わりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は、来年の3月にもう一度体験会を予定しています。
そして、いよいよ4月から月1回を目指します。
ご興味のある方は、こちらのブログでご案内していきますので、引き続きお付き合いくださいませ。
11/26 里山ランチ付き布の絵本Cafe@茶の間ねこのて 残席3
布の絵本コンテスト参加者募集中
クリック
お子さまと一緒に布の絵本を作ってみませんか?
可愛いお孫さんに布の絵本をプレゼントしませんか?
コンテスト参加者募集中です。
保育士さん、保育の学生さんもご応募お待ちしております。
お問い合わせ・お申込みはこちら
クリック