1つ目のクリニックでは、
血液検査と精子検査の結果、精子の所見が悪いことが判明。
最初から顕微受精を勧められました。
担当医に「あなたは31歳と若いし、すぐに妊娠できると思う」と言われ
とても楽観的に治療を開始しました。
しかし、アンタゴニスト法で採卵を試みたところ、
通常の刺激量では反応がなく、FSH注射の量を増やしても卵胞は1つしか育ちませんでした。
医師は血液検査の結果をめくりながら、
「あ、AMHがちょっと低めね」と、初めて指摘。
それでも低AMHなことを深刻には捉えなかったようで
「卵胞1つしか育ってないので今回は採卵はキャンセルしましょう」
と言われました。
医師のトーンが全然深刻じゃなかった&無知だったため、
言われるがまま、採卵をキャンセル。
(後々、1つの卵を育てるのに2年かかった時期もあったので、
これは痛恨の判断ミスでした😭)
次のサイクルは、注射量を増やしたアンタゴニスト法。
その時はそれなりに卵胞が育ち、6個採卵、5個受精しました。
そのうち1つを新鮮胚移植するも妊娠には至らず。
残りのうち、1つは凍結段階でダメになってしまいました。
2回目の胚移植。
凍結胚は残り3個あるし、統計的にいけば妊娠できるかな、と楽観視していたら、
凍結融解時に2つの胚がダメになったとの説明されました。
今振り返ると、培養士の技術力が高くないクリニックだったのかもしれません。
その後、もう一度アンタゴニスト法で採卵を目指し、卵胞が1つ発育しました。
しかし採卵日当日に排卵済みで、採卵できず。
この説明をめぐり、担当医への不信感が募り、担当医を変更してもらいました。
再度、刺激周期を試み、卵胞が3つ育ち、1個採卵。
しかし受精せず。
トラブルが続き、クリニックを信頼できなくなっていたので、
転院することにしました。