【4563 アンジェス】は、ようやく上昇の勢いが止まりました。

3日連続でストップ高になり、今日も1320円まで上昇しましたが、1335円のストップ高には届きませんでした。

さすがに上がりすぎ、と思えますので、今日は空売りを仕掛けてみました。

売り目線で見ていれば、今日は何度か空売りを仕掛けるポイントがありました。



■9:21 寄り付き

朝の早いうちは、大量の成行買い注文が出て、1335円のストップ高まで上昇しそうな気配でした。
ザラ場が始まる頃には少し下落してきましたが、それでも、まだ気配値は1300円を超えていました。
しかし、特別買い気配になり、板寄せの値段が切り上げてくると、気配値は下落して、1250円で寄り付きました。

この時点では、まだ上昇の勢いが止まったことを確認できていないので、私は空売りしませんでした。
それでも、前日の終値1035円から215円もギャップアップしていますので、寄り天井になると想定して、逆張りで空売りを仕掛けても良かったかもしれません。

実際、寄り付いた後は、一気に1179円まで急落しましたので、空売りは成功でした。
ただ、その後は急激に反発したので、すぐに同値撤退になってしまったと思います。



■12:46 トレンドライン割れ

後場が始まるとすぐに、1300円の節目を超えて、1320円まで上昇しました。
その後は、1335円のストップ高までは届かずに反落しましたが、まだ上昇トレンドに乗っていました。

しかし、12:46に1分足で大陰線が出て、トレンドラインを割ってきました。
この時点で、空売りを仕掛けても良かったかもしれません。

ただ、前場もたびたび急落しかけましたが、すぐに急反発していましたので、この時点での優位性はちょっと弱いと感じました。
ですので、私は空売りしませんでした。

実際、この後は1250円の始値を割らずに、すぐに反発してしまいました。



■13:05~13:06 三角持ち合いブレイク

1250円を割らずに反発しましたが、1290円を超えずに、三角持ち合いの形になりました。
ずるずると上値を切り下げてきた後、13:05に揉み合いを下放れし、13:06には1250円の始値を割って、陰線になってしまいました。

この時点は、空売りを仕掛ける大きなチャンスでした。
実際、この後に株価は暴落して、一気に1111円まで急落しました。

ところが、その後はもの凄い勢いで急反発して、わずか数分で、ほぼ全戻しになってしまいました。
ですので、もし空売りを仕掛けても、すぐに同値撤退になってしまったと思います。

とはいえ、この暴落が【4563 アンジェス】の上昇が止まり、下落に転じた強いサインになりました。

私は、このチャンスは見逃してしまいました(^^;



■13:17 急反発から、再び下落へ

1111円まで暴落してから、わずか4分で1243円まで急反発しましたが、1250円の始値を超えずに、反発の勢いが止まりました。
13:17には、1分足で大陰線が出ましたので、この時点で、反発から再び下落に転じたと判断して、空売りを仕掛けても良かったかもしれません。

ただ、この後は1156円まで下落しましたが、安値を更新することはできずに、反発してしまいました。
ですので、もし空売りを仕掛けても、すぐに同値撤退になってしまったと思います。

私は、このチャンスも見逃してしまいました(^^;



■14:10 上昇から下落へ

1250円の始値が上値抵抗線となってきました。
一方、下値は、1111円、1156円、1191円と、次第に切り上がって、三角持ち合いの形になってきました。

1250円の上値抵抗線を根拠に、1239円からまたも反落し始めた14:10頃に、空売りを仕掛けてみました。

これはちょっと判断が早すぎる、というのであれば、三角持ち合いを下にブレイクして、1200円の節目を割りに行った、14:24頃に空売りを仕掛けても良かったと思います。

1200円の節目を割ると、一気に1150円まで暴落しましたので、空売りは成功でした。

しかし、2分ほど乱高下をした後に、急激に反発してきました。

 

私は、13時すぎの暴落によって、今日は大引けまでには大量の売り注文が出て、大きく下落する、と想定していました。
ですが、この時点では買いの勢いがかなり強かったので、いったん同値撤退しました。



■14:37 上昇から下落へ

1230円の辺りで揉み合いが続いた後、14:37に、揉み合いを下に放れてきました。
1250円の上値抵抗線も効いていますので、また、空売りを仕掛けてみました。

私は、13時すぎの暴落によって、今日は大引けまでには大量の売り注文が出て、大きく下落する、と想定していました。
ですので、残り20分で暴落するシナリオを描いていました。

実際、1150円まで急落した後は、乱高下しつつも、次第に下落している感じでした。
14:55には、下値支持線だった1150円の、4万株の厚い買い板も割りました。
大引けでの引け成り注文も、次第に売り注文が増えて、最後には下落して引けそうでした。

ところが、大引けの2~3分前になって、急に引け成りの買い注文が増えて、さらに、1分足も陽線で反発してきました。
結局、終値は1190円と、かなり高い値段で引けてしまい、ほとんど利益にはなりませんでした。





【4563 アンジェス】は、とにかく成行注文の大きさに対して、買い板も売り板も極端に薄くて、値段が乱高下してしまいます。
ちょっと買い注文が出ただけで、1分足がもの凄い大陽線になってしまい、それが強い印象を与えて、さらに買い注文が集まっている気がします。

極めつけは、大引けの買い板と売り板の差です。
買い板は1140円、売り板は1190円、その差(FXで言うスプレッド)はなんと40円です!

これだけの売買代金があって、ここまで差が広がるのは、なかなか見たことがありません(^^;

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)