サンバイオ・ショックが起きてから、いろいろな人が暴落した理由について解説をしてくれていますね。
【4592 サンバイオ】を買っていた方も、運よく暴落を逃れた方も、さらには、FXや仮想通貨のトレーダーにとっても、今回のサンバイオ・ショックからは、学ぶことがたくさんあります。
ただ、「そら見たことか!」「だから言ったのに・・・」「私には暴落すると分かっていましたよ~」みたいな論調は、ちょっと違うと思います。
「時価総額が6000億円なんて、異常に高すぎた」
「赤字の会社で、今期も赤字が拡大するのに」
「バイオで成功する会社なんてめったにない」
「1年半で株価が10倍になってるし、こんな高値圏で買うなんて」
なるほど、確かに、これらは危険なサインです。
リスクは高く、敢えて【4592 サンバイオ】には手を出さずに、今回のサンバイオ・ショックを逃れた方もいるでしょう。
それは素晴らしい判断だったと思います。
しかし、そうした解説を読んで、
「なるほど、これらの情報をちゃんと調べていれば、暴落に遭わずに済んだのか!」
と、勘違いしてはいけません。
確かに、【4592 サンバイオ】のリスクは高く、暴落に備えた対処は必要だったと思います。
しかし、知識さえあれば暴落を避けることができた、と思うのは誤りです。
今回の暴落から学ぶとしたら、
「どのような知識さえあれば暴落に遭わずに済むか」
ではなく、
「どのような知識があれば、暴落に遭う確率を減らせるか」
「どうすれば、暴落に遭った時に被害を抑えられるか」
なのです。
もし、知識さえあれば暴落を避けることができた、と勘違いしてしまったら、おそらく、時価総額が高すぎず、決算が黒字で、バイオではない分野で、まだ株価が10倍に達していない銘柄に、全財産をつぎ込んでしまうことでしょう。
そして、今回の【4592 サンバイオ】とはまったく別の理由で暴落が起きて、結局、全財産を失ってしまうことでしょう。
知識はとても大切です。
知識があれば、高いリスクに気づいて、暴落に備えることができます。
しかし、決して、知識さえあれば暴落を避けられる、と思ってはいけないのです。