前述の、StarterというReadingパート。どのように授業をすればいいのでしょうか?

「読むこと」の言語活動はどうあるべきか。学習指導要領を見ると、「必要な情報」「概要」「要点」を読み取り、内容を理解したり、それに対する自分の考えを述べたりすることが、例として挙げられていました。

 

つまり、①読むことに「目的・場面・状況」があること、②読んだ内容について自分の考えを述べる場があること、などが、授業で考えうる言語活動かな、と思います。

 

3年生では「Stand By Me」と「True Colors」という二つの楽曲の紹介記事を、2年生では「Peter Rabbit」と「Sherlock Holmes」という二つの物語の紹介文をそれぞれ読み、僕の場合は最後に生徒に問いかけました。”Which do you like?”または、”Which book do you want to read?”です。

 

読んで、理解して、終わり。そんな授業はこれまで自分も山ほどやってきましたが、最近は、できるだけ読んだことについての生徒の考えを問うようにしています。そうすることで、「読むこと→話すこと、書くこと」の技能を統合した言語活動が可能になります。これもなかなか、生徒が自分の考えを英語で言えるようになるには時間がかかりますから、こちら側にも「耐える力」が必要です。できるだけ生徒と英語でのやり取りにチャレンジしていますが、多くの生徒は、言える部分だけ英語で言って、あとは日本語に逃げます。そういう時も、生徒が日本語に逃げた表現を「What's ○○ in English?」と教室全体に問うて、英語での表現を確認するようにはしていますが、前途多難・・・道は果てしなく遠く感じます。

 

でも、これ、やはり僕が逃げてしまってはいけないんですよね。たとえ生徒の回答に日本語が混じっても、それを英語で言うにはどうしたらよいかと考えるマインドを、常にこちらが諦めない。そういう姿勢でやっていこうと思います。

 

言語活動。とても工夫のし甲斐がありますね。