2023年 あけましておめでとうございます。
一応月間と銘打つこのブログ、
ついに年間一本、
結果的に年始のあいさつだけになってしまった昨年でした。
なかなかブログを書く習慣が減ってきて、
一本書くのにエネルギーとモチベーションがいる。
30代くらいかな、
このHPでカムストックというシリーズでブログを書いてた時は、
超長文を頻繁に書いていたものです。
今でもたまに必要があって見返したりすることがあるのですが、
なかなか一本が全部一気には読めない量ですね。
熊野の山で遭難する話とか。
岡林の日本シリーズとか。
面白いです。
ああいうの最近は書いてない。
かといってSNSで細かいことを色々書くモチベも、
ひと頃と比べるとなくなってきました。
何でしょうね、この変化。
ただ、そんな中でずっと続いてるのは奈良新聞の隔週連載です。
軽く十年以上続いている。
800字。
そのくらいの頻度でそのくらいの文字数が今は適度です。
昨年カムカムミニキーナは
本公演「ときじく」と
四日市でのしめんげきを上演いたしました。
ご来場の皆さま、ありがとうございました。
「ときじく」に関しましては、
コロナ案件でいくつかのステージが中止になってしましまいました。
特に1ステージもできなかった大阪公演に関しましては、
楽しみに待っていてくださった皆様に非常に申し訳ないこととなりました。
あれは夏のことですね。
遠い昔のようです。
その後、とうとう僕自身もコロナに捕捉されてしまいました。
手強いですね。疫病。
様々な方向性から蝕んでくる。
閉ざされて、なかなか生きのいい言葉を吐けない時間帯が続きます。
大晦日、紅白を見ていて、
とても今回いい回で
何度もジーンとしたんだけれど、
まるで、
沈みゆくタイタニックの最期の宴のように思えました。
いよいよ何かが終わる。
もちろん、僕の年齢や、体調などもあっての妄想ですが。
こんな時にこそ演劇が力を発揮するのだと思います。
いろんな意味で。
いろんな局面で。
こんな時にこそ演劇が必要であることが、
なぜ大昔からその行為が残り続けているのかが、
はっきりするのだと思います。
そのことをはっきりと伝えたい。
堂々と披露したい。
だというのに、
今年、カムカムミニキーナの本公演はありません。
今年度という括り、あ、つまり現時点では来年度ですね。
そういう括りで来年二月の公演までお待ちいただくことになります。
様々な事情の結果です。
申し訳ありません。
今まさに、作家として書きたいことは山ほどあり、
演出家としてもどんどん具体的に舞台を作っていきたいし、
俳優としてもできうる限り舞台に立っていたい。
殊に劇団公演は、その三つの焦点が一点に収斂する特別なものですので、
この機会が一年ないというのは、
なかなか厳しいものがあるのは確かです。
その代わり、しめんげきやワークショップ、リーディングなど、
フットワークの軽いもので、
細かく作品作っていければと考えています。
四人芝居のしめんげきは、
二月十八日に高知公演が決まっております。
(高知はスガ・オロペサ・チヅルの出身地であります)
昨年四日市で好評いただいた乱歩原作「パノラマ島」に加えて、
新作「土佐竹取」を上演します。
高知ゆかりの「土佐日記」。
のんびりとして、それでいて底に哀切を秘めた、
何か際立った事件が起こるわけでもない旅日記です。
その作者、大歌人紀貫之は
作者不明の「かぐや姫」つまり「竹取物語」の作者ではないか?と疑われる一人。
「竹取物語」はファンタジー童話でありつつ、
主眼は時の藤原独裁政権批判の禁断の書です。
だから作者がはっきりしない。
そこに登場し、くさされる実在の五人の貴族は、
「ときじく」で最後のシーンに出てきた「五王」のモデルです。
(何人かの役者不在の特別バージョンではビッグ4といって一人足りなくなってましたが)
この「竹取物語」における藤原独裁政権批判は
実は「古事記」「日本書紀」の内容、成り立ちに深くかかわっている節があります。
そしてこの、武力を持たずに何百年も国を実質支配し続けた藤原家の時代には、
現代の抱える問題とシンクロする事件が多い。
そんな背景を持つ「土佐竹取」が2023年の一作目になります。
見たい方はぜひ高知へ旅しましょう!
こうして地方への人の動きを促すのも、しめんげきの特長。
しめんげきは、地方でやるのがメインです。
基本四人だけですべてのことをこなしますし、
装置もいらない。究極道端でもできるスタイルです。
低予算、少ない観客でも十分成立します。
持ちネタも増えましたので稽古期間最小限ですぐやれます。
時間があればなるべくその地方にまつわる新作も作ります。
今年はこのしめんげきをいっぱいやれればいいな。
今のところ高知だけです。
全国の皆さま、企画応募お待ちしています!
ワークショップやリーディングのセット企画にもできますよ。
しめんげきは、演劇を観る側の人が、
演劇をやる側にもなっていってほしいという、
そんな考え方の延長線上にあるものでもあります。
ある意味、少人数で簡単にできる手作りの演劇作品というのを、
実際に体験してもらう。
なのでワークショップと組み合わせるのは、おすすめなのです。
演劇は観るものからやるものになっていく。
そんなところに何らかの突破口を見ています。
個人的には劇団外で、昨年もいろんな舞台に関わらせていただきました。
「腹黒弁天町」
半分コロナで中止になりました。悔しい。すごくいいキャストで演出させてもらった。
「三十郎大活劇」
この話、鈴木さんの作品の中でも大好きです。
「Secret War~ひみつせん~」
年末の帝銀事件のNスぺで僕の演じた人のモデルが出てきました。
「ふることぶみ2~愛と哀しみのヤマト篇~」
米良美一さんや大和郡山市長が出てくれるというミラクル。
「君に贈るゲーム」(ラッパ屋)
絶対に遭遇しないダブルキャスト制。千秋楽終わりの楽屋で初めて別のチームの人と言葉交わせて涙した。
つまり昨年は鈴木聡イヤーでした。
大変お世話になりました。
今年も役者として舞台に立たせてもらう作品がいくつかあります。
一発目はもうまもなく本番、月影番外地「暮らしなずむばかりで」
福原君の本、木野さんの演出、共演の皆さんもとても面白いです。
とてもやり甲斐を感じる作品。
名作に仕上げるよう一同ラストスパートです。
スズナリでお待ちしています。
他もそのうち発表されるでしょう。
こんなこと言うと、すごいスケジュール埋まっているみたいですが、
全然そんなことありません。
毎年そうですが、一年行き当たりばったりです。
今のところ半分も見えていません。
あ、古事語り部座はやります。
「ふることぶみ3」です。
完結編です。
また約一年かけて稽古です。
そんなこんなで、
まあまあ長く書きました。
2023年、(あれ?令和何年?もうあまりこれ言わなくなるのでしょうか)
病み上がりのスタート。
徐々に回復していってくれ。
そしてその先の景色を。
今年もよろしくお願いします。
2023年1月2日