ぐるぐる回って目が回る -2ページ目

ぐるぐる回って目が回る

兄弟犬むった・まさの新犬研修&
ばふくんの介護・看護記録(2013.09.21没)

昨日のにょろの件ですが、

今日のひるんぽでは跡形もなくなってました。

もしかしたら、動かなかったのは脱皮直前だったからかもしれません。

なんかウネウネしてたし。

でも抜け殻もなかったんですよねぇ。

軽いから飛んでいったのか、本体ごとどこかにいったのか。

 

 

 

 

先日のドッグラン。

 

おーい。

 

正吉はいだじょー

 

正吉早く来いよ

 

正吉到着だじょ

 

ここに乗るまでが呼び戻し。←ウソです

ここに乗れる犬を兄弟以外で見たことがありません。

これ位の高さになると、飛び乗るというより、よじ登る。

ボルダリングとかできるんじゃなかろうかって感じです。

 

 

 

 

 

 

高所平気犬

にほんブログ村 犬ブログ 元捨て犬・元保護犬へ
にほんブログ村 犬ブログ 兄弟犬・姉妹犬へ

 

タイトル通りご注意ください。

 

 

正吉今日も探すじょ

 

正吉いるか?

正吉いないじょ

 

まーくんは探知犬なので、ひたすら何かを探します。

 

正吉あっ

 

正吉まかせとけ

だめだめ。

 

残念ながらすでに息絶えたにょろ。

多分、オアオダイショウでしょう。

兄弟を抑えながらも近づいて確認しましたが、特に外傷等確認できず。

かなり長い個体だったので、寿命だったのでしょうか。

こんなに長いアオダイショウはめったに見ないって位長かったです。

 

 

 

 

 

 

 

アオダイショウは目がつぶら

にほんブログ村 犬ブログ 元捨て犬・元保護犬へ
にほんブログ村 犬ブログ 兄弟犬・姉妹犬へ

 

週末に予定がないときはいつも通ってるドッグランに、

インスタ映えしそうなブランコができました。

乗ると揺れるので苦手かもしれないなぁ、と思ってましたが、

何度か教えると普通に乗れるように。

でも頭上の鐘を鳴らすと慌てて逃げる。

 

正吉こっちの方が映りがいいですよ

正吉明るいからだじょ

ブランコのところは日陰で暗くなってしまうんだよね。

 

正吉年に1度は帽子をかぶらされる気がします

 

正吉気のせいじゃないと思うじょ

 

 

 

 

この帰りのスーパーにて、

前で会計していた小学3~4年生位の女の子。

レジのおばさん女性と知り合いなのか、

話をしているのをなんとなしに聞きながら後ろで待ってたのですが、

精算のみセルフレジが分からなくてレジ担当の人に助けを求める。

更に、今度は持ってきたお金が足りない。

1150円なのに、柴三郎先生1人しか持ってない

多分親に持たされたのがそれだけ。

レジ「どれか止めとく?」

女の子(黙って首を振る)

レジ「でもお金が足りないよ」

女の子(黙ったまま)

車で来てて親が車で待ってるなら呼べばよさそうだけど、そんな素振りもなく。

「しまった他の所に並べばよかった」と思っていたら、

サッカー台で袋詰めしていた他のおじさんが150円をカンパしてました。

これが数円とかなら私も出してあげるかもしれませんがねぇ。

おじさんは親切心でカンパしてあげたのでしょうが、

本当にそれが親切だったのかどうかちょっと疑問に思った出来事でした。

子供相手にそれは厳しい意見なのかもしれませんけどね。

 

私の会計がすんで、車に乗り込んだら、

さっきの女の子が重たそうにエコバッグ持って歩いてました。

多分スーパーのすぐ近くに住んでるっぽい感じでしたが、

1Lの紙パック飲料×3つ+αは、まだ重たかったようです。

カバンはリュックとかを持たせてやれよ。

もうちょっと多めに持たせるとか、スマホ持たせておくとか。

と、おつかいを頼んだ側(多分親)に色々ツッコんでしまいました。

 

っつーか、レジのおばさんも一緒に固まってないで、

サービスカウンターの他の人に振るとかすればいいのに。

 

 

 

 

 

 

 

はじめてのおつかいだったのかも

にほんブログ村 犬ブログ 元捨て犬・元保護犬へ
にほんブログ村 犬ブログ 兄弟犬・姉妹犬へ

 

今回の旅でいただいた御朱印。

右3つは犬山城のふもとにある神社。

1番左は永平寺。

永平寺の朝課では経本をいただけます。

 

 

 

買ったもの

右下の栗ようかんが、一口サイズでも味が濃くておいしかった。

 

正吉おいらのおみやもあるんでしょうね

鹿のジャーキー買ったよ。

 

正吉これは上等なやつです

近頃は、道の駅で駆除された獣を使ったペット用おやつが増えました。

ネットでは販売してない物も多いので、立ち寄った時にはチェックしています。

 

 

 

<あれこれ>

地元の名物はあんまり食べられなかった。

飛騨高山ラーメンはおいしいお店でリベンジせねば。

 

行った場所や時間によるのかもしれないけど、インバウンドをあまり感じず。

いても白人の1人旅。

そういや、べったべたにくっついてるカップルがいるなぁと思ったら、たいていC国。

若い女性の集団はK国が多い気がする。

ファミリーは中東系。

(個人的な感想です)

 

お風呂屋のシャンプーの類は、髪がごわごわしてくる。

パーマやカラーをしてる時は落ちが早い気もする。

数日のことだしガマンしてるけど、持参すべきか迷うところ。

 

 

 

 

 

 

 

おしまい

にほんブログ村 犬ブログ 元捨て犬・元保護犬へ
にほんブログ村 犬ブログ 兄弟犬・姉妹犬へ

 

一乗谷朝倉氏遺跡

 

ここは大河ドラマ「麒麟がくる」の頃、

ブラタモリや英雄たちの選択などでよく出てた所です。

織田信長に負けた朝倉氏の治めていた地域ですね。

 

マネキンではありません。

 

 

 

オープン便所。

 

右に将棋盤がありますが、将棋の駒も出土してるらしく、

昔はもっと種類があったらしい。

 

かわいいお嬢さんもいました。

 

和傘スカイという映えスポット。

 

 

一乗谷朝倉氏遺跡とは?

こちらを読んでもらった方が分かりやすいと思います。

この後行った博物館で聞いたのですが、

「日本のポンペイ」と言われるのは、

町全体がごっそり畑や水田の土に埋まっていて、

荒らされてない状態のいい資料がたくさん出土したからだそう。

 

道路を挟んだところに朝倉館跡。

 

鯉のエサを買って、

 

川岸に立つとわらわらやってくる鯉たち。

 

 

一乗谷の戦いで信長に敗れた義景公のお墓。

 

館の跡は透明な床張りになっていました。

 

天気と時間の都合がつけば一乗谷城山へ登りたかったのですが今回はパス。

 

そこそこの雨が降ってますし、カッパ持ってきてませんしね。

クマ注意って看板もあったけど、熊鈴も持ってきてないわ。

今度から腰にしょってるカバンにつけておいた方がいいのかもしれない。

正吉ぐるっちさんのダミ声で歌えばいいんじゃないですかね

正吉クマも逃げてくじょ

ほげ~♪

 

 

福井県立朝倉氏遺跡博物館

何がすごいって、博物館を建てる前の調査でこの石敷遺構が出てきたので、

博物館の設計から変更してそのまま見られるようにしたらしい。

 

 

土日祝は無料のガイドがあり、

時間が近かったので参加しました。

約1時間と書いてあったのに、なんと40分近くオーバー。

リタイアした年代の地元のボランティアガイドさんでしたが、

話しても話しても話し足りない、そんな熱量を感じました。

地元愛を感じる。

 

 

朝倉館の原寸再現。

能舞台があります。

 

駐車場の奥の方はアスファルトでない色ですが、

ここも調査したところらしいです。

なんとかって場所ではないか?って推測されてると聞いたのですが、

肝心のなんとかの部分をもう忘れた。

 

信長や秀吉の建てた物と比べると、装飾がシンプル。

実際に生活するならこれ位の方がいいかも。

 

 

道の駅 一乗谷あさくら水の駅

 

焼き厚揚げ越前おろしそばというのを注文。

そんなに期待してなかったら激うま。

お揚げがあたたかく、冷たいおろしそばと食べると絶妙でした。

福井~新潟あたりのお揚げはおいしいと聞いてましたが、

中の豆腐部分がふわふわしてて軽い食感なのがいいですね。

加齢とともに豆腐の良さが分かりはじめている私にはぴったりでした。

 

 

 

お昼ごはんを食べたらあとは帰るのみ。

20:00前に自宅到着。

走行距離1472km。

 

 

 

 

 

 

 

今回行ったお城は6つ

にほんブログ村 犬ブログ 元捨て犬・元保護犬へ
にほんブログ村 犬ブログ 兄弟犬・姉妹犬へ