1:
https://twitter.com/nikkei/status/1984832924093481260?s=46
ワイも渡米して配管工になったろ
2:
いつの時代も手に職よな
3:
トランプ「不法移民締め出すぞ留学生追い払うぞ関税課すぞ」
企業「AIに置き換えまくるぞ24時間戦えるサービス出すぞ」
これもう政府と企業が結託してホワイトカラー潰しに来とるやろ
4:
おはマリオたち
5:
>>4
マリオブラザーズ
「ピーチ救出?配管工の仕事より高い単価ならええで」
こうなる
6:
まあ思ったような時代になってきたな
頭脳職は上澄みを除いて徐々にAIに淘汰されていく
14:
>>6
噂やけど
高専卒ブルーワーカーの年収>ダブルデイグリーはワロタ
7:
そのへんはガチで体しかないというよりスキル持ちっぽい
8:
>>7
スキルとパワーを備えたヒゲのおじさんがマンマミーアする世界へ
9:
まあホワイトカラーって別に本人が頑張ったから給料が高かったんじゃなくて知的労働者の希少性と需要が強かったから給料が高かっただけやしな
AIが来たらそらこうなるわ
10:
>>9
ワイのアメリカ人の友人で経済博士取ったやつが絶望してたな
「自分のできる仕事が全部AIに食われて無内定」やと
18:
>>10
とはいえ即現実に向き合ってるあたりやっぱ賢い奴は気持ちええな
11:
一方日本さんは…
20:
>>11
解雇規制がなかったらとんでもない大混乱起こしてたと思うわ
12:
アメリカってそもそも日本と違ってまったく経験ない新卒お断りなんやろ?
ほんまハードやな
17:
>>12
あっちの就活はコネで全て決まるでな
13:
こういう話を聞いたアホが飛びついたら捨て値で使い潰されるんやろな
いつも通りに
15:
頭脳労働者が多い分野ほどAI導入できるだけの知能を持ち合わせた労働者がいたり、
事前にある程度整理・最適化されていることが多いからAIが台頭しやすいんよね
ワイみたいなポンコツが集まる業界は未だにクッソ古いゴミみたいなフォーマットに手入力とかしてる?????
まぁこの記事的には物理的な労働の相対的価値が上がってるって話やからワイの話はちゃうねんけど
43:
>>15
大事な視点やと思うで
頭脳が集積される労働ほど新技術に代替されるし
そうでないところは新技術が伝播しにくい
16:
肉体労働者が生き残ってるというより、情報のみを扱ってたやつがまずやられて、何かを物理的に操作しなきゃいけないやつは生き残ってるんだろ
19:
こう言うのもすべてAIが整備する未来は来るんかな
21:
>>19
バラバラでしょっちゅう変化が出る企画に対して対応できるロボットが出てきたらいよいよやろな
ただ当分の間は人間の方が安そう
22:
本来の人類のあるべき姿やな
体力と技術を持った人間は集団生活で重宝された
頭脳役は数人いればいい
24:
今は機械が労働を代替する時代への過渡期やからある意味1番辛い時代かもな
25:
なんちゃって大卒大敗北時代か…?
37:
>>25
アメリカだと
博士持ち→AIに奪われつつあるけど社会的尊敬はある
修士持ち→博士取れないならはよ肉体労働してね
学士持ち→キッショ何の価値もないやん
高専持ち→ウェルカムウェルカム~
26:
医者より高収入は流石に草
29:
ワイ大学中退、メシウマ
30:
一番困るのは頭も体力もないなんj民のような奴が歳とっちゃった時よね?
32:
>>30
時代が変わる前から困ってた定期
34:
>>32
ロジハラ?
33:
フードスタンプ無くなるんだよな。アメリカの経済かなりヤバイよな。無茶苦茶犯罪増えると思う。
35:
>>33
今でも十分多いからセーフ
36:
女さんの仕事はどんどん奪われていくwwww
40:
>>36
これは地味に大問題
今のジェンダー政策は「肉体労働が消滅して知的労働だけになるんやから男も女も同じ仕事せえや」が前提
それが壊れ始めた
45:
>>40
そういや女子大でジェンダー論が流行ってたけど、その根底にある前提が全部壊れたんやな…
50:
>>45
肉体労働ある限り男>女やからね
肉体労働が消滅するはずだったんや
38:
アメリカってクソほど畑多いのに飯の配給やめるとかよく分からんな
コーンフレークでも配給すればええんちゃうんか
39:
新卒枠みたいなものがない所で就職するのめっちゃ大変そうよね
インターンも長期でやったり学生の感覚がほんま違うよな
42:
>>39
日本は何のかんの人事がまだちゃんとしとるで
44:
弱男おっさんでウキウキなやつは冷静ちなれ
お前の価値はさらに下がる
47:
>>44
パワーも技術もない学部卒の氷河期世代はマジ地獄
49:
農業とか工場とかそういうのを機械にやってもらう未来を想像してたんやけどな
現実は皮肉やね
54:
>>49
そこら辺が全てオートメーションされる未来より先に
頭脳がオートメーションされる未来が現実に
60:
>>49
工場はわりと自動化機械化は進んどる
Amazonなんか特に
125:
>>49
実際農業の生産性は数千年の歴史で数千倍になってるで
51:
ワイ害虫駆除業者低みの見物
64:
うちの業界人手不足やからロボットでもなんでもええから人来てほしいわ
66:
ペッパー軍団使えよ
67:
日本は今になって人手不足社会になるも
まだそこに脳みそが追いついてない中高年が多いイメージやわ
うちも気合いと根性でなんとかしますみたいなオッサン多いけど5年後10年後を考えて行動変えてクレメンス
75:
>>67
オッさん「その頃にはワイら定年でおらんから」
68:
アメリカってそういやイタリア系も多いんだよな
72:
たまにオフィスビルの仕事あるけどホワイトカラーの人達ずーっとパソコンとにらめっこしてて何してるんやろって思うわ。身体動かす方が楽しいと思うんやが
73:
ワイは頭働かせるのが楽しい
「あ、これこうすれば全て解決やん」とか「ふーん、なるほどみんなわかってないけど全体の仕組みは読めた。コントロールするにはここの数字掌握すればええ?」とかするの楽しい
76:
そもそも世代ってくっきり線引きがあるわけでもなくグラデーションなんやけどな
氷河期も前半はバブル世代後半はゆとりと被っとるし
兄弟で違う世代とか当たり前にある
78:
ブルーカラーと言っても
機械に置き換えられない職種に限るわね
例えばいくら手に職とは言っても
昔ながらの旋盤工とかは不要になったし
80:
>>78
というよりブルーカラーの給料上がるてことは
その給料より安い費用で動くロボットが開発されるだけやしな
84:
あくまでブルーカラーが重宝されるってだけやろ?
氷河期はホワイトでもブルーでも職にありつけてないんやからどのみち底辺なのには変わりないで
88:
車のメンテナンス出来る奴は需要上がるやろな
ああいうのはAIはどうしようもない
94:
>>88
重宝されても給料低いんだよなあ
105:
>>94
自動車整備士は数はまだまだ多くて
仕事受けるために安売り競争してる状況やしなぁ
95:
>>88
AIにできない仕事はバチクソ儲かるやろな
なおワイの業界である酒類はそもそも需要がないので
儲かるも儲からないも無い模様
99:
やはり筋肉・・・!
筋肉は全てを解決する・・・!
100:
>>99
うおおおおお
⭐️FXを漫画で学ぶ⭐️

