1:
糞の役にも立ちゃしねえ!
108:
>>1
ほとんどすべてのテクニカル
2:
一目均衡表
多分理解してないだけなんだと思うけど
10:
>>2
そのとおり あんたが使い方しらないだけ
ゴミだらけのテクニカルで数少ない使えるテクニカルなのに
22:
>>10
でも一目仙人もその息子も相場で大こけwなんでしょ
33:
>>22
本人新聞記者でジャーナリストでもある身のため取引はできなかったはずだが
相場でコケたソース出して
3:
そもそもテクニカル自体役に立たないだろ
テクニカルで儲けてるのはテクニカル分析を売ってる奴だけ
罫線屋に金持ちはいないと喝破したのはジム・ロジャーズだったか
67:
>>3
でもそれ言ってる本人が一番本で儲けてんだよな。
68:
>>3
でもそれ言ってる本人がテクニカル本の表紙に推薦文書いてんだよな。
4:
相場に絶対はない
8:
年足や日足や分足は役に立たないかもしれないが,秒足は有効かもしれない.
1秒前に値上がりした銘柄は1秒後も値上がり傾向にある可能性が高い.
9:
移動平均とRSIだけで十分。
18:
>>9
真理
11:
テクニカル分析自体は何の役にも立たないのは明白だけど
(地震学者が地震を予知できないのと同じ)、
それがあることによって、投資が知的活動、ビジネスという
幻想(イメージ)を一般に持たすことができ、
パチンコやカジノなど単なるギャンブルとの差異化が
図られてるという効用がある。
13:
>>11
テクニカルが役に立たないとかどんだけ頭弱いんだよ・・・
14:
どのテクニカルが有効かは買う銘柄によるんじゃない?
15:
テクニカルは銘柄あんまり関係ないイメージだな。
16:
チャートを見るとよく日本列島が描かれるんだよな
19:
真理ってどこの誰?
20:
矢口
21:
性懲りもなく、また負け犬がスレたてやがったのかよw
23:
使いこなせない阿呆はマーケットの肥やしになる。
使いこなせる賢者だけがマーケットの実を収穫できる。
24:
ファンダ重視でもチャートに無縁ではない。
ボリンジャーはよくみる。
つか、使えないというより使い方がよーわからんというのが本音だ。
一目なんぞ使い切れない。
あとは、まあ結構ダマシも多いとこかなー。
当然複数のテクニカルを見て判断してるがそれでもダメなときはダメだしな。
ファンダまぜて頭ごっちゃになって成績が低下する人とかはお勧めでけんが
まあ、一応ファンダもつき合わせてやったほうがいいとおもうよ。
25:
中の人がどのテクニカルを意識して売買してるか見る事はあるが大概は分からない場合がほとんどだね
26:
ローソク足。
見慣れてるから見やすいけど、指標としては役立たない希ガス。
あとは理解してないという理由で、個人的に役立たないのはストキャス。
28:
>>26
ストキャスとボリンジャーはいまいちだと思う
ストキャスは多分設定次第かも知れないけど、チャートがぐちゃぐちゃで見ずらいんだよ
騙しが多いし
一目は理解すれば使えるよ
27:
騰落レシオ
29:
まぁ、人それぞれだが、
俺は一時間足チャートに一目均衡・ストキャス・ボリンジャーの合わせ技で落ち着いた。
自分のやり方では、それぞれの短所を長所がカバーし合ってくれて使い易い。
31:
>>29
そんなに見て迷わないか?
30:
全てのテクニカルが使える。
使い方が間違ってればしょうがないけど。
32:
テクニカル分析という言葉を知っている人間のテクニカル分析
34:
騰落率以外は使わんなあ
35:
糞の役にも立たない技の分析・・・(・・?)
はい!
それはビタミンを知らずに突き行ってしまう肉欲のみの技術だと感じます!
糞には偏らないバランス・・・
なるほど!
つまり糞に役立つ分析とは、役立つ分析を観ないことです!
皆様どうでしょうか!
決して笑わないようにお願いしましよ!
∩(=^▽^=)∩←笑顔
36:
テクニカルよりもセクターとかその銘柄の属性が大事だと思う。
テクニカルで神経質な分析しててもそのセクターに資金来れば一気に上がるでしょ。
だから必死こいてチャートみるより属性を把握する方がいいのでは?
37:
いやいや、必死こく必要が無いのがテクニカルのイイとこなんだが・・・
38:
そうそう
セクターって言うほど簡単じゃないぞ
わかるんだったら誰でも大儲けだろ
39:
マックD
40:
まあ損切りさえきっちりやれば何使ったって・・・
41:
テクニカルってみんなが知っているという時点で効率化されてるからな。
単体じゃ機能するのないね。みんな知ってるんだから。
複数の組み合わせなら有利なのあるかもね。
42:
ボリンジャー
あれは実は奥が深い
43:
せやな。
44:
ボリンジャ、25日線、出来高、買残売残、
あとはサポートラインとかトレンドラインとかソーサ型とか三角保合とかハラミとか。
まあローソクで言うヒゲすな。
気にするのはそんなとことファンダ+地合いであとはしらん。
45:
サインでたら買うようなソフト作れば即座に大金持ちなんじゃね?
プログラマ最強。
と初心者の頃思ってたけど現実はどうなんかねー。
あんまそんな話聞かないけど。
46:
テクニカルは過去に最適化すると現在と未来に不適合になる。
あるいはシグナルが出なくなる。要するに使い物にならない。
使い物になるテクニカルといえば、30分ブレイクアウトのようなシンプルなもの。
47:
テクニカルが役に立たないと思ってる奴は、
大抵、単一の指標と時間軸だけでしか見てない。
複数の指標と時間軸で見れば騙しにヤラれる確立は低くなる。
48:
そうとはかぎらんだろ。
あっちの指標はOKでもこっちの指標はNGというケースがしばしば出ると思うが。
もしそれほど精度の高いサインが出るなら、それこそシステム化すべきだろwww
49:
だからこそ複数のテクニカル指標と時間軸で見るんだよ。
テクニカル指標や時間軸毎に真逆のサインが出てる時は目先の揺らぎが大きい。
逆に、複数のテクニカル指標と時間軸で同じ方向のサインが出ればより精度が高いということになる。
それ故に、複数のテクニカル指標を組合せ、複数の時間軸で見ることが重要になる。
これって、テクニカル使い師としては常識的なことだよ。
50:
そんなのいわれるまでもない。
で、君は勝ってるの?
BNFは否定してるけどな、そのやり方wwww
52:
>>50
言われるまでもないことに何を噛み付いてるんだ、君は。
助っ人に古手川君を担ぎ出すのは構わんが、
ソースを示して正確に引用してあげないと彼的も迷惑だろさ。
wを連打してる輩はどいつもこいつも池沼だというのはホントだね。
相手して損した\( ^o^)/
61:
>>52
やだねえ、BNFの名前出した途端に必死WWW
ほらよ、ソース。
負け犬、負け組みのオマエとはマツナガ逆な考え方だな(爆
>>819 :B・N・F ◆mKx8G6UMYQ :04/10/03 17:20:27 ID:IdmbGKeE
>チャートは極力単純な方がいいと思います。
>結局、株は上がるか下がるかだけの話なので
>複雑にチャート分析しても単純にチャート分析しても
>上がるか下がるかの予想が付けばそれでいいのです。
>むしろ複雑にチャート分析をしすぎてこっちの指標的には買いだけど
>こっちの指標的には微妙なんだよなぁという状態になり買い場を
>逃すようなことになっては本末転倒だと思います。
>それなら単純なチャート分析の単純な買いパターンに入っている
>株を探すのに集中した方がいいと思います。
63:
>>61
>>52は
「ちくしょう! 今までの苦労は水の泡かよ」
ってPCぶっ壊してんじゃねえか。(笑
64:
>>63
そのコピペが本人のもんかどうかしらんが、本人と仮定して、
BNFの銘柄量はハンパないからなあ。自然とテクニカル分析は最低限しかできんのだろう。
まあ人それぞれだよ。
65:
と納得しようとする
>>52
であった。
51:
ATRとストキャスの組み合わせが好きです。
53:
デイにおいてですが、5分ATRとストキャス。3分ATRとMACD。4分.2分RSI2と
1分ATR.ストキャス.MACD.RSI2のシンクロはかなり正確なシグナルと思う。
誰か検証してみて?
55:
いや俺はRSI派だから
56:
ボリバンだな。あれはずるい。
99%この枠に収まるっていうから信用したのに
その枠を突き抜けることの多いこと。
しかも突き抜けたらゴメンなさいするならともかく
バンドをグイッと広げて「ほら、収まっただろ」みたいな
顔をしてやがるので余計腹が立つ。
57:
パラボリック、サイコロ、P&F。使ってる奴いるのか? 逆指標として機能しそうだ。
58:
オシレーター系全般 なにが30%は売られすぎで70%は加熱ぎみだよ
トレンドが発生したら上か下にへばりついて落ちてもすぐへばりついたりするじゃねーか
あんなのに従ってたら大きな利益取り損ねるか、一方項に下降した時破産する
59:
パラボリックは1分のみ有効、もちろんデイ限定。
60:
すべてのテクニカルもジグザグダウ理論&エリオットを体得したうえで使わないと
62:
答え:支持線と抵抗線
66:
俺はめんどいからMAと出来高だけ
69:
テクニカルって種類多すぎるだろ。
分析厨のしわざか?
70:
ラジオ日経で細田てっせいがぼそぼそ言ってるテクニカル指標。
何を言いたいのかまったく伝わってこないし、この先の見通しも明言しない。
日経もスポンサーから金をもらえるから付き合っているだけだろう。
岸田さんも話をあわせるのにいっぱいっぱい。
一目金講評とか言っていたっけ?
71:
ローソク足だけあればいいよ。チャートは頭で描ける。
72:
ブレイクアウト成功→テクニカルの理論通り(^^)v
ブレイクアウト失敗→ダマシでした残念w
73:
その時の相場次第で使えるテクニカルが変わる
74:
テクニカルの特徴
1.上がってるから買っとけよ
2.下がってるから買っとけよ
選ぶに選べない
75:
>1.上がってるから買っとけよ→短期なら
>2.下がってるから買っとけよ→長期なら
ってことでしょ
76:
>>72-73
つまり運だろ?w
或いは銘柄によって変わる、時代によって変わるということであれば
そんなものは勘にすぎない
とても科学と呼べるようなシロモノじゃない
77:
>>76
違うな。
テクニカルが有効に機能する可能性の高い場面がある。
その時に資金を増やせばいい。
過去の相場データを分析していけば分かるよ。
勘だとか運に頼ってる間は相場の肥やしさ。
78:
>>77
>テクニカルが有効に機能する可能性の高い場面がある。
例えばどんな時ですか?
82:
>>78
支持線と抵抗線
あと短期であればあるほど、テクニカルは重要
83:
>>78
それを過去データを使って見つけだすんだろ。
85:
>>83
じゃラリー・ウィリアムズのように一時期儲かったのに
その後で損が続いてセミナー屋に転身する理由が分からなくなるね
もし相場が変わってこのテクニカルは通用しなくなりましたということであれば
それはまぐれ・偶然だったということになる
86:
>>85
ラリー・ウィリアムズはセミナーもやるが自身でも運用していたハズだが。
ラリー・ウィリアムズぐらいの資産家ならば名誉を求めて教授する側を
望むこともあるのかもしれないよ。
87:
>>85
逆に質問しようか。
君は全ての相場で通用するスーパーテクニカルの存在を信じているのかな?
全ての答えは過去データにあるのだが、十分なバックテスト環境に無い者は
安易にテクニカルを使用して市場に参加しない方がいい。
まぐれ・偶然を期待して命の次に大切なお金をリスクにさらす馬鹿は
いないだろう。
89:
>>87
俺はスーパーテクニカルという概念は持ってない
テクニカルは出鱈目だと思ってるからね
市場心理はかなり重要な要素だから毎日チェックするけども
79:
テクニカルっていうよりローソクチャートをある程度わからんと勝てないな
山勘では勝てんよ
80:
でもテクニカルは間違った使い方だと度壷に嵌ってそのまま退場もあるので気軽に薦められないよ
勘や運で勝ってる内はそれで良いじゃないかと
81:
>>80
間違った使い方とは、マニュアル通りに正しく使ったらドツボと言うことでしょうか?
84:
株始めた頃はテクニカルサインが出た奴を
素直に手出せばだいたい儲かるくらい
思ってたけどな。
意外とそうでもなかった。
88:
85の思考法はよくわからん。広くラリーの手法が公開されたからだろ。
人が取引してる限り
誰もが意識すれば値動きも変わってくるさ。
にしても
株で儲けるなんてまぐれや偶然が結構多いけどな。
90:
まあ所詮テクニカルは道具だからな.
91:
自分はトレ-ド判断は定量分析の検証結果に基づいて行われるべきだと思っている。
この哲学・信念を持つことで、そのトレ-ドに大きなリスクがあるのか、それとも
大きな利益を得る機会があるのか、そして今後どのような動きが予測されるのかなどを
客観的に評価することが出来る。
そう、テクニカルは単なる道具に過ぎないがその道具の最善の使い方を考えてみたことはあるだろう。
もちろん、書籍やネットで出回っている方法ではなくてね。
相場が変わったらテクニカルは通用しなくなったのでダメなのではなく
相場の動向自体も定量的に分析して最善のテクニカルを使えばいい。
92:
ローソク足と移動平均線と出来高だけあればいい
95:
>>92
重要なパラメータだな
93:
?
94:
4本値の数値データで十分
96:
テクニカルは、誰でも使ってるような簡単なやつで良い
それで他人が買いだと判断すれば資金が集まり株価は上がる
要はトレンドに乗るためのテクニカルなわけで、他人の行動が理解できればそれで十分
97:
クソとまで思わんが、言われるほど出来高はあてにならん。
仕手化したときだけだな、出来高があてになるのは。
98:
仕手の出来高はわかりやすいこともあるが…一般の出来高の読み方は謎だな。
方法はあるらしいが。
99:
おれなんか一般の出来高ちっともわからん
てか日足以上だと無理だと思うが
それに出来高重要視されてそのとおりになってたのってちょっとまえまでじゃないのかと。
いまは出来高が目立って増えなくても上がるし、逆に出来高増えてあがって、よしと思うとすぐに下げることが珍しくない。
100:
デイトレが増えたから出来高が増えたように工作できるしなあ。
101:
たしかにあらためて日足チャートを確認すると、出来高と上げ下げって相関関係あるように思えないな。
複数見たけれど。
102:
おれは黄金率と逆3乗則が一番確実だと思うわ
一目均衡表やってて、全然わからんかったから
もっとわかりやすくするために乗り換えた
RSIも使ってみてるけど全然いらんな
103:
>>102
詳しくフィボナッチとか?
104:
出来高はあてにしないほうがいい。
良くて参考程度だな。
105:
出来高というか信用残高だな。残高は実績なので出来高を参考にする場合は
信用残高も平行してみてみることです。
106:
信用残高って2週間に1度の発表。
そんなものあてにならん。
日証金はといえば数字の根拠自体がアバウト。
取り組みなんて出来高以上にあてにならんよ。
107:
同意
109:
一目均衡表はシグナルがどうにでも解釈出来るので、後ずけで客を騙せる
110:
>>109
ワロタw
商品先物の営業に多いよな一目使うのw
111:
移動平均と※※※で何とかなりそうな気がしてきた
112:
おれなんか何も使ってない
チャート見るだけ
113:
市場参加者の需給と心理によって出来た結果がチャートです。
過去のチャートを分析して難しい指標を作っても、もやは過去の事。
大勢が見るローソク足や出来高なら売買の判断材料になるけど
世界でごく少数の人もしくは自分一人しか見ない指標作ったりしても
効果的だとは思えない。
114:
大衆心理を読むには良い指標だと思うよ。
役に立たないって事を知れば。
115:
見るのはロウソクの 一ヶ月表 一週間表 一日表 5分 2分じゃの 笑
あと板だけじゃよ 笑
116:
シンプルが一番。
117:
ストキャスはウンコ
118:
俺の人生の軌跡。これで100万溶かした。
テクニカル渡り歩きは危険。
王道は移動平均でしょ
↓
サイン遅すぎて使えねえ。RSIだな
↓
上下張り付きで話にならない。ストキャスだな
↓
騙しが大杉だろ。ボリバンだな
↓
バンドが伸び縮みするってずるいだろ。一目だな
↓
わけわかんねえ。サイコロだな
↓
こんなオカルト当てにならねえ。原点に返ろう
↓
王道は移動平(ry
119:
みんなが同じテクニカルを使うとそのテクニカルはもう通用しなくなる
・・・らしい
120:
なんだ?金融庁に規制でもされんのか?
移動平均線を使用してはいけない法とかか?
122:
テクニシャン分娩
125:
1万円は通過点
126:
ハンマーヤー
127:
四十八手攻め
128:
テクニカル分析って使ってないや。
129:
エリオット
すごいオカルト臭がする
130:
中指の腹がG
131:
MACD
132:
ADX
134:
ファンダと絡めると最強だよ。
それでも絶対はないから、
損切りとポジションサイジングが重要。
135:
ファンダって具体的に何よ?
PBR?
136:
PERとPBRは何の役にも立たない
141:
>>136
EPRやBPRならどうだ?
137:
借金を戦争で吹っ飛ばそうとする米国の戦争経済だから、テクニカル分析と言われても・・・
138:
移動平均に頼って売買したら損した。
ゴールデンクロスとか宗教じゃね?
142:
>>138
株はたいがい上がったり下がったりするからGCだと損するね
その前に買う
139:
勝率とリターンも考慮しろよ
140:
グランビルの法則と平均足
これは糞すぎ
実際は全然使えない
143:
鬼の5分足
144:
ソーダノゥ
145:
RSI
正直なんの役に立つのか分からない。
147:
ぐるぐるぐるぐるグルコサミン 世田谷育ちのグルコサミン。
テクニカルあぼーん。
148:
損切り指数ってないのかなあ
149:
最強はくいっとチャートだなw
150:
あらゆる指標はそれだけでは株価の予想には役立たない。ただ、その指標を使って、あるいは他と組み合わせて
別の指標やヒントを得ることには使える。
例えば、価格帯別出来高は、売買の累積なので価格帯の取引株数の多少は株価の今後の動きとは関係ない。
しかし、取引がまったくない価格帯はそれだけでも何かに利用できる。
一目均衡表も、今の投資家の投資行動を反映していないので直接予測に利用できないが、約1~2ヵ月前の株価と
の比較によって、今の株主の保有株の含み損益の程度を推測できる。実際には銘柄によって信用現物比率も違うし、
売買時の出来高もその後の売買も反映されてないので気休めだが、「雲」その他を含めも考え方だけは参考になる。
その他、過去の値幅と信用残板比率とGU/GDによってその日の大体のボラを予想したり。デイの場合、入っても
動かなきゃ損するしな。指標はすべてそうやって利用してる。長期は分らん。
151:
役に立つテクニカルなんてねえよ。
いい加減気づけよW
153:
過去6ヶ月分の株価等(始、高、安、終)をエクセルに起こして、
色々乖離とかみて、ローソク足と一緒に見ると、各種材料は別に
してやっぱりある程度のポイントや乖離率の中で移動してる。GC
とかDCのサインが出る前に乖離率で数値的に表れ始めてる。そこ
で、ローソクを見てもある程度は…
みんなどのくらい情報集めてやってるの?あくまで結果を見てる
だけだけど、結果は市場心理の結果じゃないの?
ご意見plz
154:
おれは移動平均線とローソクしか見てない
158:
>>154
ありがとうございます。
>>155
これはしょうがないです。死ななければおk
>>156
まだ始めたばっかなので自分でなんとかします。
>>157
ありがとうございます。調べてみます。
155:
大地震の前にはどんなテクニカルもあぼーん
156:
やり方あるけど、教えないよ
157:
ダウ理論でトレンドの認識ができればそれでいい、他はいらない。
159:
全部取ろうと思わなければ活路はある。
160:
増田足ってどうよ?
161:
増田足は、お前の担当だ!
162:
とりあえず雲のつかいかたをきこうか
163:
線が「たくさんある」は「全くない」と変わらない。
164:
九重罫線ってどうなんでしょうか?
165:
テクニカル軽視してたけどやっぱり重要だと痛感。
なぜならチャートはその銘柄の空気を表すから。
で、それを決定するのは紛れもなく資金力がある大口。
例えば優良銘柄ならいつ買ってもいいかと思いがちだけど、大口の
気まぐれ次第で暴落することもある。そんな時は彼らのご機嫌を伺って
予めここまで下がったら買いだとタイミングを決める。いざそこまで到達する
前に反発しだしたらだんだん「底値」が解ってくる。その仮定の額で買えば
ファンダ分析前提だからあとは安心してナンピンできる。
166:
チャートなんて結果論さ
167:
(・ω・)GMMAで、ええがな
168:
テクニカルを予測で使うなら全てのテクニカルが役に立たない
いつ節目が来るかを見て、そこでトレンドが発生したことを確認するために使うなら全てのテクニカルが役に立つ
169:
テクニカルは過去のチャートを見て納得するもので、未来を予測するものじゃないぞ
170:
俺は2~3時間の未来を予測してトレードしてるがネ。
短い程予測は楽になるがネ、、
171:
>>170
そしたらスキャとかBO楽勝になってしまうじゃん?
172:
>>171
>>170は「短い程予測は楽になる」であって、当たるとは言ってない件
173:
よそうはうそよ
よそくはくそよ
174:
BOってなんに? 漢字でお頼もうす。
すきゃってのは建てて程なくして里佳子するアレかい、ようやっとるョ
7章2敗1引分位だな、、悪くても。
2~3時間のは玉を10分の2位にして流す感じだな、気の短い俺は
コイツがあまり好きでない!
175:
あのな・・・うそから.ほんとになって、、くそから金がでるんやで。
176:
予想に時あり、、
177:
幸せをつくねんと待っていると、、どうも向こうから、それらしきのが
ふわフワと漂って来た。ハッシとばかりに掴んでむふふと笑い
なにげなくそれを良く見ると不幸と赤文字が・・・
すわとばかりに振り払おうとしたが糊を付けたように手から離れない・・・
そんな夢を見た。
178:
株魂
179:
ファンダメンタル指標はクソ役に立たねぇで!




