実験 | バスポザウネのつぶやき

実験



タインのマウスパイプですが、細かい音符を吹くと息が入らない。
スライドに差し込むと緩過ぎなんです。
もしかして、緩過ぎの為に異常振動しているのかも?
マウスピースを差し込んで数ミクロン広げてみます。
結果は如何に!?

昔、バックとオールド・コーンのベルを交換して吹いていた事が有ります。
ベルを元に戻した時に、コーンのベルが異常振動でフォルテで吹くと息が入らない事象になりました。
マーチを吹くときに、ベルに楽譜を洗濯鋏で挟んだら異常振動が止まり良い感じに。
それ以降は、両面テープ付きの鉛のシートを買って来てクランツ状に貼り付けて吹いていました。

今回は、マウスパイプが異常振動していると仮定。
スライドとパイプの隙間が小さくなるようにしてみました。
結果は、今日の練習で検証してみます。

逆にパイプが太すぎてスライドとパイプの隙間が小さ過ぎると、スライドの振動が止まり特定の音が鳴らなかったり、全体的に鳴らない(息を吹き込むの止めると同時に音が止まる、残響がない)感じがします。



Android携帯からの投稿