出雲大社から一畑バス(路線バス)に乗って約30分。日御碕神社へ行きました。
このバスも1時間に1本しかないので、ここでの滞在は、1時間。
まずは、日御碕神社へ
ここはスサノオノミコト須佐之男命とアマテラスオオミカミ天照大神が祀られています。徳川家光によって建てられた現在の神殿は、権現造り(日光の東照宮と同じ造り)でできています。出雲大社では、最古の神殿造り、大社造りでしたが、バスで30分ほどである日御碕神社では権現造りというちょっと異種な感じがしないでもないですが、それも面白いですよね。
この神社には、昭和天皇の和歌もありました。
そこから約10分。
日御碕灯台に行ってきました。
普段太平洋側に住んでいるので、日本海を訪れた経験はほとんどありません。
夏場だったのもあり、それなりに、波はおさまっていますが、
太平洋とは違う海がありました。
そして、ここはウミネコがいるそうです。
灯台に登ることにしましたが、
なぜか、土禁!
靴を脱いで、上を目指すのですが・・・
エレベーターではなく、階段・・・
ひえぇぇぇぇ
途中何度もくじけそうになりましたが、私の前に年上の女性が登っている姿を見たら、負けられない!と意地で登りましたよ!
展望台は絶景でした!
風も気持ちよくて、しばらく和みました!
約1時間の滞在でしたが、のんびりした港町って感じでいいですね。
何よりも、思いつきの路線バスの旅はたのしい!
公衆電話ボックスに
イエデンワが…なんだろう?