
前の会社では、外資系だったこともあり
男性社員が時短を取っていました。
これは奥様のお仕事が時短を取れない職種だったこともあります。また、会社では比較的自由に在宅勤務が出来たからでしょう
私は男性が育児休暇を取ることには賛成です。
育児は母親だけの仕事ではなく、父親、母親の仕事だと思うからです。
これは母親が専業主婦だったとしても同じだと思います。
男性の育児休暇について
昨年末、国会議員夫婦の育児休暇についてニュースになりました。
男性について育児休暇制度がないため、いちいち休暇を申請して行うとか
これについて、国会議員報酬をもらいながら
育児休暇を取るのは如何なものかと
と言う議論や、そもそも選挙区の代表である国会議員が国会を休むのは如何なものかと
という話がありました。
では、実際に出産する女性議員は
国会中だろうが、休むんですよね
どうしたって、物理的に不可能な時期もありますし…
だとしたら、会期中に休むの条件では育児休暇がある女性議員も同じじゃないかな?
なのにそこは問題じゃないの?!
男性は出産という物理的な事はありませんが、
自分の子供を育てるということは
必要な動機で
義務だと思うんですよね。
育児は手伝うのではなく、
主体的に行うものだから
少子化対策とか、言ってるけど
国会議員が育児休暇も取れないんじゃ
何も動けないよと思ってます。
この先介護についても同じ事が言えるんじゃないかな?!