
私はできない派!
子供の頃は名前よりあだ名で呼ばれ、大学に入ってからは「名前+ちゃん」で呼ばれ、
友人同士でも呼び捨てはされた経験はありません。
これは多分私のキャラクターがそうなのかもしれません。
社会人に入ってからは、折り目正しく(?)「苗字+さん」で呼ばれます。
同期からは「名前+ちゃん」「苗字+ちゃん」(よっぽど「ちゃん」キャラなのか?)
しかし、これは日本人コミュニティー限定の話
今の会社に入ってから、グローバルチームからは「名前」の呼び捨てが前提です。
ここで、やっと呼び捨てに。
ま、外国人には「さん」「くん」「ちゃん」のような呼称がないからですが・・・
でも、最近の外国人は、知っているんです!
日本人が、「さん」付けをビジネスシーンで使っていることを
なので、初対面(メールだけど)の外国人からは「苗字+さん」もしくは「名前+さん」で呼ばれることがあります。
少し距離を感じるかもしれませんが、
でも、相手は日本人である私に敬意を払っている、そして日本の文化を知ってくれていると理解して、とても嬉しく思っています。
なので、こちらから、「名前」呼び捨てでいいよ。とお伝えします。
こういう点って、ビジネスにも必要ですね。
お互いの文化を知って、その文化を尊重する。
私はちなみに、名前を覚えるのがものすごく下手なので、
基本「さん」付けです。でもその場限りが多い。
慣れてきたら、それぞれの呼び名を考えます。