社会復帰したての会社ですが、あるプロジェクトに携わっています。
プロジェクトで仕事をすることは今までもそうでしたので
なんら、問題はないのですが
今回は、PMO(Project Management Officer)の立場でいます。
アドバイスなどありましたら、教えてください。
その中で、今問題なのは、
品質とスケジュール
まず、品質。
アウトプットの品質が悪く、お客さんの満足度が得られないのです。
今回の特徴として、オフショアで開発した製品を和訳し、それをお客さんにレビューし、
そのフィードバックを、また、オフショアに戻すという作業があります。
当然、翻訳を2回行うこと、開発する場所と要件を決める場所との距離感(時差も含めて)
GAPがありますが、
翻訳以前の問題。クオリティが低いのです。
そして、さらに問題なのは、日本側でそのクオリティが判定できなかったこと。
(オフショア側に突き返せばよかったのに、そのままスルーしちゃった)
そこで、お客さんからは
「やり直し」を言い渡され(当然だよね)
スケジュールの見直しも含め、仕切りなおしが入ったのですが
その危機感が、日本側のスタッフ、オフショア側の管理者に伝わらない!
(別の意味での危機感は感じているようですが)
そして、ここで問題なのは、
通常と違い、オフショアがHEADなので日本側はあくまで窓口。
決定権は一切無いのです。
なので、日本でその決定が出来るリソース(人材)がいない。
また、私が過去携わってきたプロジェクトにあったように
業務とシステムに精通している人間がいない。(客も含めて)
なので、完全なるBLACK BOXなんです。
おまけに、Go Liveのスケジュールは延期できない。
もう、excuseするタイミングは無いのです。
さて、ではPMOのすべきことは・・・
① 品質の確保の徹底。
これって、プロジェクトをやっているメンバーであれば、自分達のプライドに関わるよね。
負け試合はしたくない。win-winの関係を築くためにも、品質の管理の徹底を図る
でも、残りのチャンスは、テストの実施時。Bugを出来るだけ多く広範囲で洗い出し、
即効で対応する。。。こんな自転車操業しか残っていない?!
② オフショア側の決定権をなんとか奪うもしくは、操作できるようにする
メンバーを一人追加するだけでも今日6時間以上オフショア側と話していました。
全く以って無駄。リスクの予測とその手立てを打てない。(スケジュールがないから)
フィージビリティのあるスケジュールと
コンテンジェーシープランを携え、常に先手を打てるようにならないと・・・
でも、その時間がない!
だれか~~~~
助けて~
もう、明日からオフショアに行って
鞭持って、お尻たたきに行かないと駄目かも~
でも、オフショアの地は、
湿気が多く、ゴキブリやら、でかい蚊がいるらしい。
体質的に無理なんですけど~!