2月からお世話になっている会社は、地元の銀行の子会社です。
インターネットバンキングの問い合わせ対応と、まだくわしくわからないけど、財務的なお仕事があるようです。
…と書き始めたのが2月の半ばくらいで…
ひと月も放置してしまいましたがUPしようと思います。
私が電話で対応する時間は9時から17時。
9時になるとまもなく呼び出し音がして問い合わせがスタートします。
初日、二日目は研修のようなものがありましたが、
要するに周りの様子見て、過去の問い合わせ内容を参考にして
わからないことがあれば周りにきいて…みたいな感じで4日目からはだんだんと電話にでるように。
というか出ないと一向に仕事を覚えられないし進めないんだってことがわかりました。(^^;
お客様が分からない、ということを分からない私が受けて、答える。
なんともちぐはぐな感じがするし、効率も悪い気もしますが、
もうやるしかないって感じ。私にあたったお客様、申し訳ありません!って思いながら逆に学ばせてもらってる感です。
ヘルプデスクがこんなことがあるって知ったらびっくりしますよね(^_^;)
自分がかけるときは、対応してくださる方は分からないことなんてなさそうで、
さささーっと操作案内とか手続きとかできるわけなので、ほんとごめんなさいって感じです。
ただ、お客様がめちゃくちゃやさしいのも事実。
法人・個人で問い合わせ内容は違うものの、とても穏やかな方が多い印象です。
一定数おかしな方はもちろんいるけど、ここ2週間では断然優しい方のが多いです。
私と同じ時期に採用試験を受けて、もう一人採用になった方がいて、
この方が私よりひと月先に入ってすでにいろいろと対応している姿をみて、本当にびっくり。
(思えばできるだけ早くきてほしいというところ、前職の関係で私は2月からにしてもらったのでした)
ひと月後にあのようになれているように願いながらやるしかないなと思うし、
身近に目標になる人がいてありがたいし(そしてなんでもわかってて聞きやすい)
私はラッキーだったなと思います。こういうところ、ついてるなと思うわけです。
幸い周りの方はベテランの方ばかりで、教えてくださいといえば、嫌な顔せず教えてくださるし、
アドバイスもいただけます。
大変だけど、仕事が次々降ってくる感じは久しぶりでちょっと燃えます(しばらく続いてほしい…)
そしてひと月半経った今。
業務には慣れてきたけど、毎日新しいことが次々とあります。
この件は大丈夫だな!と自信を持ちそうになると、初めて聞く言葉が出てきたり。
いつだって、自信過剰にならず、話は聴くこととどこかで誰かが見て言ってる気がします。
慣れは禁物ですね。
前より遥かに時間が限られて、家事や育児に充てられる時間が減りました。
不思議なのだけど、この状況でも今のところ嫌になってない自分がいるので不思議です。
能動的に仕事と向き合ってる気もするし、迷惑かけることもたくさんあるんだけど、誰かの役に立ててるということが実感できて、なんだかそれがとても嬉しいんだろうなと思います。今のところは。笑
土日の動き方もかなり変わった気がしますが、
その件はまた改めて(いつになるんだろ…)書こうかなと思います。
お読みいただきまして、ありがとうございます。