来年に向け「wishリスト100」を作成中。

毎年どうしても100に満たないままスタートし、そのまま終わる…というこれを

今年はどうしても100個埋めたい。と思っています。

 

ほしいもの、やりたいこと、叶えた夢…

いろいろあるけど、私は欲がないのか枠が外せないのか、

あまり思い浮かんできません。

何かにギラギラしている必要はないけど、穏やかに毎日過ごしてたら叶ってたみたいな

淡い願いはあってもいいのでは、といつも思う。

 

よく言えば、欲がないのだろうけど、

悪く言えば、向上心がないのかもしれない。

 

そして現状に満足しているともいえるけど、どこかで自分を諦めてもいるのだろうなと思う。

(そう思わざるを得ないことが数件続いた)

 

そんな感じだからこそ、来年は少し欲張ってwishリスト100のいくつかを達成できたらいいし、

そのために動ける私でいたいと思う。

 

wish100がなかなか書けないと思っていたら、こんな記事に出会った。

「やりたくないこと」と「やりたいこと」を100ずつ書く! これで心のモヤモヤがすっきり晴れる - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア

 

やりたくない、の反対は「やりたい」ということ。

こうはなりたくないなって思うと同時に自分の理想が見え隠れするということ。

 

いざ書きはじめてみたら、やりたいこともなかなか進まない。

どうやら私はそういうことを感じるセンサーが鈍くなっているのか、

ネガティブなこともポジティブに変換しようとすることが多くなって、

あまり思いあたらないな…となっています。

いや、日々モヤモヤすることは多いけど、それをなかったものにしたり、

なんらかの方法で発散できてしまっているのかもしれないとも思った。

すぐ忘れるところも大きい。


 

やりたいこともやりたくないことも見つけるには自分のセンサーがとても大事だということ。

日々揺れ動く感情をフラットにすることが身についているのか

ないものにしようとしているだけなのかは分からないけど、

それでは日々のいいことも悪いこともうれしいこともそうでないことも見逃すなと改めて感じました。

 


11月も気付けば第二週。

今年もあっという間に過ぎていきそうです。



お読みいただきありがとうございます😊