とあるドラマを見ていて、セリフの中に

「これでいいんだ」

と相手に言うセリフがありました。

 

 

 

この時、「ん?」と思わずにいられなかった。笑

 

 

思い返すと、

香取慎吾さんと安田成美さんが出演していた『ドク』(1996)でも、この言葉のやりとりがあり、

ドラマのどの部分かは忘れましたがとても印象的でした。

 

 

「それでいいの?」と安田成美さん演じる日本語教師が尋ねると、

「それが、いいんです」と留学生役の香取くんが答える。

 

 

こんな会話だったと思うのだけど(なんせ25年前なんで)、時折、自分が「これでいいの」とか言っちゃう時に思い出します。

 

 

冒頭のシチュエーションでも、やっぱりこのことは思い浮かんだので、

よほど、「が」と「で」に思い入れがあるようです。

 

 

なんで、引っかかってしまうかというと

(あくまで主観です)

 

「これでいい」

なんとなくの妥協感。

本当はいいと思ってないけど、仕方なく納得している。

自分の意思じゃなくて、ほかの誰かによってそうしているという感じ。。。

 

が、してしまうのです。

 

これが、「これがいい」になると

自分で選んでる感じがする。

(仮に自分の思うところと違っても)納得している。

 

という一字ちがうだけで、

自分の意思での選択であること、前を向いてる感があるなと思うからです。

 

 

何がなんでも我を通したいと言うわけじゃなくて、

相手がいることならなおさら、

みんなが「それがいいね」と言えることを選択したいというか。

 

そんな感じのことを思います。

 

 

冒頭の言葉は、ドラマの流れでその人が選んだことじゃんか!って聞きながら思ったので

余計に引っかかったのかもしれないです。

 

 

一つでも「これがいい」と言える選択が多くなるといいなと思います。

 

 

 

お読みいただきありがとうございます。