新しい職場のこととか、
娘たちの新しい学年のこととか…
書きたいことはたくさんあるのですが、
ひとまず今一番書きたいことを。
先日、「クリンネスト2級講座」というのを受講しました。
クリンネスト2級認定講座 | ハウスキーピング協会 (housekeeping.or.jp)
きっかけは、片づけが進むと掃除もしやすくなり、
自分の掃除の仕方が気になったこと。
やれるところとやれないところがどうしてもでること。
もしかしてもっと効率よく、できることあるのかな・・・
そんなことを思い立って、オンラインで受けられる講座があることを知り、
日程的にもOKだったので即申し込みしました。
講師の方も普段はお仕事されている方だったこと、
おひとりキャンセルが出たこともあり、なんとマンツーマン!
共感と笑いのあふれるとても贅沢で有意義な時間でした。
本当は1日6時間の受講で終わるものなのですが、
3時間×2日間。
1日で詰め込みすぎず、翌週までに客観的に自分の状態が見られたりしてよかったです。
わかってるけどできていないこと、
もっと簡単にできる方法があること、
自分の毎日の中で掃除に充てられる時間を可視化して
どうやったらできるかなというのを考えたりしました。
片づけでもそうなのですが、とにかく汚れを溜めないことが
掃除を楽にする最大のポイントなのですが
いかんせんこれが難しい。。。。笑
どこか一つだけでも自分の中でここが掃除されてるとうれしいなってところがきれいになるだけでもいいということで、
洗面台の蛇口のシルバーの部分をこまめに拭くようにしました。
これが想像以上に気持ちがいい(←単純)
タオルの交換時にそのタオルで拭いちゃう(これは好き好きあると思いますが)。
私はあまり気にしないので、ついでハンドソープの入れ物の下とか
洗面ボールとか周りの水滴も拭いてしまいますが、ついでにやるだけで
ここがなんとなくキレイだと落ち着くようになりました。
ひとつ整うと、他もこうなってるといいなーってなって、
一つ一つの掃除に時間がかからなくなればできるところも増えて・・・
と、妄想も膨らみますが実際はそう簡単ではないのですが
「ながら」とか「ついで」でできることが増えてそれが習慣になるくらいになるといいなと思います。
最近なかなかブログを書く時間がないのですが、
実はこの講座を受けたのはもう一つ理由がありました。
これもまた書きたいので、書こうと思います。
お読みいただきましてありがとうございます。