10月2日
久しぶりに太陽が照りつけ、「暑い!」と感じる中、
娘たちの小学校の運動会が行われました。
この状況下で、
会場は学校ではなく近くの運動公園、
低学年と高学年に分けての2部制で午前のみ、各学年種目は2つ、保護者はひと家族(だったかな?)二人まで、など
例年にはない制約もあったりしたわけですが、
無事に終わって何よりでした。
予行練習もしない中、ぶっつけ本番だったそうで、
高学年の係のみんなも、先生方も本当に頑張ってきたんだなぁ、よくやったなぁと思いました。
今回私は、救護ボランティアに応募して(資格ないけど)消毒係としてアルコールポンプ持って児童席の後ろに待機してました。
仕事自体は競技の合間に戻ってくる児童に手指消毒をするためにシュッと一押しするんだけど、
こういうのってすごく上手なお母さんがいるもので、私なんかは後ろの方でほとんど押せずに終了。。。

合間にたまたま次女と同じクラスのお母さんと話せたりして楽しい時間になりました。
次女は徒競走とダンス、
長女は徒競走と団体競技(綱引き)
長女は5年生になり、初めての行事で実行委員会になったものの、じゃんけんで負けて役に就くというなんとも消極的な実行委員で…^^;
でもいい位置で運動会見られた!と言ってました。
次女は小学校初の運動会。
待ってる時間(長女が終わるまで児童席で応援)の方が長かったようでしたが
1番楽しかったのはかけっこ!と言ってました。
私は見てなかったけど、徒競走の順番でトラブルがあって、いつも走る組ではないところで走ったんだそうです。
結果は残念だったけど、頑張ったね。
相変わらずの私のカメラワークで撮影されたものは残念でした…(ギャラリー少なかったし、結構見られたはずなのに)
が、これはこれでよかったと思うし、
先生方もお忙しい中本当に開催までこぎつけていただけてありがたかったです。
来年もこれもありだね、と係が一緒だったお母さんと話したりしてました。
とにもかくにも一つの行事が無事に終わってよかったです。
運動会には関係ないけど、翌日の公園で。
子供って疲れないんだな。笑