我が家の周りは、比較的新しい住宅が多く
どのおうちもお庭の手入れが行き届いていて、
雑草だらけなのは我が家くらいだなぁ…とよく思います。
今日も娘たちと公園の帰りに、
他所さまのお庭を拝見していて、皆さん本当にキレイにされてるなって思いました。
芝生なのに、雑草がひとつも見当たらないおうちや、
人工芝のおうち、
適度な雑草すらもスタイリッシュに見えるおうち…
私も夫も庭仕事が好きではないのに、
庭付きの戸建て(しかも道路側に庭…)に住んでるのは間違いだよなぁ…と常々思っています^^;
手入れができないのなら、人工芝もありだな、と思っていたのですが、
実家が最近これに変更して、草の心配はなくなったけど、この時期昼間はかなり熱を持つという話を聞いていたし、
猫の額ほどの庭とはいえ、植物があるほうが少しでも酸素を排出することができるのかなー、どうなのかなーというときに、出会った一冊がこちら
この本によれば
雑草って雑草って言うけど、なにやら物凄い働きをしていると言うことがわかりました。
私は虫も草も苦手ですが、少し見方が変わったというか…
雑草もオーガニックなのかぁ…
一般に雑草と呼ばれるものでもそれぞれ名前はあるし、
そこに生える意味もあるそうです。
土壌微生物を活性化させ、土壌改善に一役買ったり、
硬い土に生えるものは、根を張ることで土に空気の通り道を作って、土壌改良してくれたりするらしい。
前半は雑草の種類や特徴について書いてあるので、
自宅の庭で見たことのあるものをさらっと見ていたけど、後半の実践編はかなり興味深い内容でした。
うちの庭、これだけ雑草が生えるってことは土がいいってことかな…という都合のいい思い込みはともかくとしても、
うまく付き合っていくと、雑草との共存で「オーガニック」なことに携われると思ったら生えてる芝生以外のものがなんともかわいく思えてきました(←単純)。
とはいえ、生やしっぱなしではなく手を入れることがもちろん大切で、
必ずしも抜かなくても、草刈りだけでもまめにやるとだいぶ違うらしいです。
できれば、シロツメクサとか育ってほしい…笑
などと勝手なことを思ってしまう。
とはいえ、雨と時々の晴れ間でも
草たちの成長は著しくて、すぐに荒れてしまいます。
雑草と付き合うにしても、こまめな手入れは必要ですね。
素敵な本と出会えました。
お読みいただきありがとうございます。