ずっと不安と隣り合わせで、
なんとなーく気乗りしないこの頃。
大丈夫!と思える時と、心配になるときのバランスをとらねば…と思っているようで、
こういう時、心はとても疲れますね。。。
そんな時にFBで流れてきたのぐちせつこさんのブログ。
小林麻耶さんの経験に基づく、今の状況との向き合い方で心が少しほっとしました。
素敵な記事をありがとうございます。
心配なことはあって当然で、今の状況がいつまで続くんだろう…と不安になるのも当然だと思います。
その気持ちはまず一旦受け止めて次に動けたらいいのでしょうね。
何かあっても、最終的に行き着くところは、
淡々とやれることをやるだけ。
そして制限された中でもやりたいことをやろう!と決めるしかないのだろうなぁと思います。
娘二人の通う小学校は、
6日に始業式、7日に入学式がありますが、
そのあとは19日までの休校が決まりました。
私も3月ならなんとかなった仕事も、
4月はどうにもならず、娘たちには留守番とお預かり&児童クラブに行ってもらうことになりました。
これも状況次第。預かりがあることにまずは感謝して日々過ごしたいと思います。
で、こんなときは、やはり片づけも進みません。
学校も始まらないし、入学準備も急がなくていいのかな?という気の緩みと
なんとなくやる気の出ない感じ。笑
今がその時ではないようですね。
先日衣替えっぽいことは済ませていて、子供たちの洋服は入れ替えたし、
片づけをしない代わりか、掃除はしたいなーと思ってやってみたりして、今はこういう時期なのだろうと思います。
無理やり片づけてみても、要不要の判断が曖昧だったり、手放したことを後悔しそうではあるので、「やりたいな」が湧いてくるまで無理はしないこととしたいです。
(でも新しいものが勝手な入ってきたりもして、モヤモヤしてます)
4月から、土曜の朝、近くのスタジオでの「朝ヨガ」の講座に申し込んでいたけど、自粛要請もあり、初日が休講になりました。
むかーし買ったDVDを引っ張り出してやってみたところ、筋肉痛になりました…(想定内)
お読みいただきありがとうございます。