先日、猪瀬理恵ちゃんのおうちで、
ワンネスキッチンというのに参加してきました。
当日の様子はぜひ理恵ちゃんのブログをご覧ください。
もう二週間以上前にもなろうかというのになかなか書くことができないまま過ぎてしまいました。
講師はShizukaさん。
初参加のわたしはほぼ棒立ちで見てるだけでしたが、効率よくムダのないお料理に見入ってしまいました。
この日は休校中だった長女も参加させてもらい、
できることを手伝ったり遊んだり。
長女にも何か感じ取ってもらえるといいなと思いました。
我が家の食生活はあまりいいとは言えない状況なので、
今回とても勉強になりました。
ひと口で高タンパクと言っても奥が深いというか。
口にするものは私たちをつくるもの。
それをより一層感じました。
世の中にはいろんな食事法や、
栄養の摂取についての料理法があります。
知ってることで、実践できること、
意識できることもたくさんある。
たくさんありすぎて迷うこともある。
でも私たちは、たくさんある中から、どれにするかを選択できるってことをより意識しました。
選択できることで迷いが生じる。
どのエビデンスを信じるかを自分で選んでいく。
食事だけではなくて、普段の生活に落とし込んでも、
私たちには日々選択が繰り返されていってるなぁと思います。
ちょっとそれました…
いきなりの高タンパクな食事に切り替えるのは、私にはハードルが高いので、
まずはできることから粛々と。
糖を悪者にせず、摂取量を見直す。
見直すというより、他を増やす。
私だけですが夕飯時の白米はお休みして様子を見てます。
子供のおやつも、つい「お菓子」を与えがちだけど、魚肉ソーセージを先にあげたり、
チーズを先に食べたりして、お菓子(糖類)の食べる量を減らす。
一緒に行った長女は
「りえさんが○○って言ってたー」とか
「それ、プロテインだよ、プロテイン」と次女に教えていたりしてそれなりに感じることがあったようです。
甘いもの以外にも美味しいと思ってもらえるものを作らないとな、とも思いました。
まだまだ知らないことはたくさんある。
知るって自分の選択肢を増やして、人生を豊かにすることだとも思います。
理恵ちゃん、Shizukaさん貴重な時間をありがとうございました。