千葉県の酒々井町を中心にお片づけのお仕事をされている遠藤和美さん

和美さんは、片づけを通して環境やエコについても考えていらっしゃって、
知識のない私は、和美さんの投稿やブログにとても感銘を受け、興味がわきます。


先日は、ラップのことで相談しました。笑
ラップの使用量が多い我が家で、シリコンラップのような繰り返し使うものを選んだ方がいいのかなぁーと思っていて…


和美さんからのお返事は私にとって意外なものでした。
「我が家はふつうに(ラップ)使ってます」とのこと。
ただし、素材には気をつけているそうで、材料に塩化〇〇とないものにしているそうです。


通常のラップ以外に環境にやさしい方法は、
繰り返し使うものでしかないのかも、と思っていたので、目からウロコ。


早速スーパーで確認して、塩化〇〇でないものを購入。
パッケージにも「ダイオキシン0」の文字があり、知らないって罪だな、と思いました。
価格も普段買うものの3分の1くらいで経済的という点もありがたいです。

もしかしたら昔使ったことがあるかもしれなくて、そのときには、ラップの切れが悪すぎたのでそれ以来避けていましたが、
今となっては、切れ味もさほど問題ありませんでした。
たしかにお皿にはつかないけど、そもそも我が家のお皿はラップのつきにくい素材のものだったり、かけておくだけだったりしてるので、大きく問題ありません。


和美さんは「罪悪感の少ないものを…」ともおっしゃっていました。
あれこれ配慮はしたいけど、自分の生活が苦しくなったり、やりにくくなってしまったら本末転倒ですもんね。
選べるものはたくさんあるから、その中で自分にフィットしたものを選ぶ。
そんなことをまた改めて思いました。


そしてこちら↓

別の方のブログでも紹介されていて、気になっていたサービス。
我が家でもまだお守りやら何やらがまとまったまま放置されております…

神社に持っていくのをついつい忘れてしまったり、してますね。

「みんなのお焚き上げ」というサービスがあるんだそうです。
代金は発生しますが、こういうものってどうしたらいいかわからないものリストに真っ先に来そうなもの。
手放す手段も最近では多岐に渡っていますね。
誰かにお願いするのも悪くないと思います。



お読みいただきありがとうございます。