長女の学校では小3の後期くらいから「自主学習」が始まりました。
これまで自主と書いてある以上、本人に任せてみましたが(というより放任)、
せっかくやるんだし、なんかもっと面白くできないかなーと思って少し前から私も関わるようにしてみました。

ちょっと関わるつもりが、性格上やや過干渉ぎみになり、
結局私が「やったら?」ということをやってしまうようになり、
これはこれで問題だなぁと思っています。


やたらと自主学習のやり方に制約があるのか、本人がそう感じているのがなんだかわからないけど、
こうしてみたら?が却下されたりします。
例えばノートを可愛くしてみたら?とか。
普段学校で使わない色鉛筆で書いてみたら?とか。


結局勉強なんて楽しくないとつづかないし、少しでも楽しんでもらいたいだけなのに、
私が入ることで逆効果。苦笑

最近は漢字にはまってるので、
果物、花、野菜の名前を漢字にしてみよう、とかやりました。結構楽しいけど、
スマホ頼みになり、これがいいのか悪いのかわかりません。

都道府県の形を写して、それぞれの特徴だったり、特産物や有名なものを書いたりしても見ますが、ネタは尽きそうですね。

自主学習なんだから、なんか好きなものをとことんやればいいのに、なかなかできないみたいで(というかないのかな)毎日ネタ探しで四苦八苦。
もし星座が好きなら、一つの星座を決めて掘り下げてみる、とかやってくれたらいいんだけどなー。

私がこうしてネタ探しをしているうちは、ダメでしょうね。
本人のやりたいことに耳を傾けて、見つける手伝いをしないとなと思います。