【資格の取得】

アドバイザーの資格取得は、
一級を受けるための講座に2日間参加。
その後都合の合う日程で試験を受けることを決めます。

ちなみに、私が資格を取りたいなと思うのは何もない自分を埋めたいという気持ちが強いです。
これまで学生時代、会社員時代もちょっと無理そうなこと、難しそうなことには手を出さずにきました。
そんな自分がどこか嫌だったのと、どこか変われる自分を想像していたのかもしれません。

私は2017年の12月に一級を受けるための講座を受講(同じ日に受けた人で10日後くらいに筆記試験を受けるという人もいました)、
2018年2月に筆記試験にたどり着きます。

勉強したかしてないかで言えば、よくわからないし、試験内容について言えば、受かった心地は全然しないものでした。

で、この発表の間にずっとブログを拝読していました、整理収納アドバイザーのスズキナオコさんに会います→


一次試験はなんとか合格できたようで、二次試験に進めました。
二次試験も自分でタイミングを決めなくてはならず、かつ、レポートとプレゼンが必要。
準備期間も必要だし、勇気がとても必要でした。

結局その年の7月に受けることを決意して、友人の協力もあり、レポートもプレゼンもなんとかなりました。
その時の様子はこちら→


へっぽこな私に片づけの依頼をしてくれる友達がいたり、自宅の片づけに火がついたり消えたりしながら、夏が終わった頃届いた試験の結果はありがたくも合格。
その時も今もあの時からがスタートという気持ちは変わっていません→★★
整理収納アドバイザー2級の講座から1年半近くが経とうとしていました。


アドバイザーと名乗れるようになった、という資格があるだけで、自分はそれにはふさわしくないと思っていました。
だって、アドバイザーの家は多分ものすごくキレイだから。

実際そうなんだと思いますしね。

で、私はなんのためにこの資格取ったんだろうとか、何ができるんだろうとか考えます。
実は資格を取っても我が家はそう変わってませんでした。
…とはいえ、以前よりずっと片づけるのが楽になってましたけどね。
だから、やってなーい、と思いつつ本当に少しずつ、我が家は整って行ったのだと思います。
整いやすくなった、という方があってるかな。
大体の日は荒れてます。笑

私の変化はやっぱり何にしてもゆっくりなようです。

まだ続きます。