始まったばかりと思っていた2018年も残り数時間となりました。
今年のいろいろはまたゆっくり振り返りたいのですが、
今月は、年末らしくできる範囲での掃除や年越し業務に取り組みました。
できてるかできてないかで言ったらてないのですが、
自分の覚えてる範囲で残しておこうと思います。
・カーペット洗い
・トイレ掃除
・風呂場のシャワーヘッドをクエン酸に浸ける
・シャワーの管を漂白剤に浸ける
・風呂場の隅っここすり洗い
・レンジフード洗い、その中のファン?も洗う(初めて)
・玄関掃除(娘たち)
・年賀状印刷
・裁縫道具関係整理
・おもちゃエリア整理
・洗面所洗い
・冷蔵庫、洗面台隙間清掃
・こんぶと鰹節でだしをとって、お雑煮を作る
・ユニクロのリサイクルにもっていく
・本棚整理
・冷蔵庫整理
・ゴミ出し最終日にゴミを出す
書き並べるとそこそこやってる感ありますが(行数だけ)
小さいところも含まれてるので、そこまでやったわけではないですね。
実際はここも、そこもやりたかったー!結局やってなーい!という
部分ばかりが目につきます。
でもこれら、「やらなきゃ」じゃなくて「やりたい」とある程度自然に思ったこと。
特にレンジフードは、引っ越してきて10年の間、
一度も洗ったことはなく(5年目くらいに業者さんに頼んでいます)、
自分で外してみるのは初。
中を見てみると思ったよりシンプルで、汚れもそれほどでなくて
やや拍子抜けするほどでしたが、やろうと思えた自分にびっくりしました。
あと、だしを取りたいって思ったんです。
こんぶと鰹節で。
こんなことずっと避けてきたんだけど、年取ると人間変わるもんだな、なんて思いました。
結果美味しいかどうかはわからないのだけど、少しだけ満足しました(←結局自己満)
この年末は、やらなきゃ!に追われるより、
「やろう」「やりたい」と思えたことをやれました。
数年前の私なんて、年末は大掃除も小掃除もほったらかして
外へ出てしまっていたのでそれに比べたら変わったところもあるな、と思います。
やりたいことを少しずつだけど片づけられてるから、
やれないことがあってもさほど気にせず過ごせている気がします。
年末に掃除を集中させるんじゃなくて、年間にばらまいてできたら
12月の気持ちも年間の気持ちももっと楽になりますよね、きっと。
来年はそんなことも少し心がけたいです。
2019年はもう少し片づけを意識した年にしようと思っています。
まずは自分からどうにかしなくてはいけないな、と思い
本屋で飛び込んできたこちらを購入しました。
帯の『幸せを遠ざけている‘’心のクセ‘’が明らかに』というのが
なんとも響きますね・・・
まずは紅白を見ながら、あまり気負わずワークを進めたいと思います。
では、皆様よいお年を。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。