目下編物ブームの私ですが、
棒ではなんとか何ものかが編めるのですが、
かぎ針編みが本当に本当にわからなくて、本を買ってはみたものの、分からず放置、動画でみてもやっぱり分からなくて、再び本を開いてみたり。←でもよくわからなかった。

立ち上がりってなによ?
そもそもどこを拾うのよ??
この糸どうなってのよー???


そんな「わからない」「できない」という無限ループを出たり入ったりてました。

が!
今年は編物熱がスゴイ。(私の)

勇気を出して友人に聞いてみたり、
教室でも通おうかと探してみたり。

職場に何でもできそうな契約さんがいて、試しに聞いてみたら教えてくれるってー♡

と喜んでいたら、今年末調整の派遣さんで来ている方(推定70代)がどうやら師匠級だったことが判明しました。(この方毎年年末調整の時期にいらっしゃいます)

でその契約さんと派遣さんにお昼休みにちょっと教えてもらったら、あれだけ意味不明だった、長編みがようやく理解できました。

すこしやったらこれがまた楽しくて。

学びと一緒だなぁと思うわけです。
本だけ読んでてもなかなか身につかなかったり、理解できないことが、
人を介してわかったりする。
ほんの少しの援助で理解できたり、理解が深まったりする。

自分にとって腑に落ちる。

そこから自分でできると(分かると)楽しい!になる。

そして、ずっとうまいこと行かなかった輪編みを自分でやってみました。

(幾分、この前のものがひどすぎますので…)

輪っかっぽくなってるー。
人って進化できますね。笑


この小さなできた、を積み重ねて進化できますように。