今日は次女が朝、体調不良を訴えたので、
保育園はお休みしました。幸い大したことはなく、昼くらいから復活してます…
判断早かったかな。。。
せっかくなので有効に使おうと、納戸とキッチンの整理を少しだけしたり、足が痛いという長女を整形外科に連れて行ったりすることができました。
さて。
先日本屋で気になった2冊。
『ゼロトレ』は買う少し前に、本屋でパラパラめくってて、買うか迷いながらその日は手に取らなかったもの。
『35歳からの…』は本屋で見かけて即買い。
ならば!と『ゼロトレ』も買いました。
『ゼロトレ』をパラパラと見たとき、ピラティスの講師をしている笹本綾子さんが、こんなこと言ってないかい?というようなことも書いてあり、思わず連絡をしたほど。
前半は「ゼロトレ」が生まれるまでと著者さんの思いやこれまでのこと、こういういいことがあるということが書いてあり、後半は実践できるようなエクセサイズのことが書いてあります。
ざっくりと私が解釈したことを書くと、
体は使っているうちに元に戻れなくなる(首とか肩とか腰の位置とか筋肉も)ので、それを戻してあげることが大切ですよーということ。
そして体のいろんな部分は独立しているようで、繋がっているよ、ということ。
なんか…納得。笑(単純)
もう一つの『35歳からの美顔トレ』の方もすごく興味深かったです。
何より無理せず普段の生活で意識したら取り入れられそうなことばかり。
こちらは写真ではなく絵で書いてあるので、どんな感じ?というのがややわかりにくいところも(文字で補ってもくれてます)。
そしてやはりこちらも、体の筋肉は繋がってるという内容でした。
足や足の指に力を入れることが、顔の筋肉に影響があるとか。
デスクワークしながら隙間の時間だったり、ちょっと気分転換したいときとかに取り入れられそうです。
2つの本は、『35歳からの美顔トレ』→『ゼロトレ』の順で読みましたが、2つがとても繋がってるような気がしてなりませんでした。
個人的な感想ですが、2つとも、
無意識に使ってるものをどうやって意識的に使うか戻すかということを書いていたような…
年齢にただ抗うってわけじゃなくて、
元に戻すこと、戻ろうとするのを意識的に助けて行きましょうよ!と言われている気がしました。
やはり年齢には勝てないのかなーと思っていた今日この頃

できることから少しずつ。そして続けることが大切なんだな。これがなかなか難しいわけですが…
いい歳のとり方をしたいものです。