次女 4歳9ヶ月。
ようやくストライダーの椅子の高さを上げ(最低限まで下げており、私の力では上げることができなかった)、ようやくそれに楽しく乗れるようになったらしい。という話。(←見てない)
そんなゆっくりさん(いやかなり)。
ようやく、「これって何やら読むものが書いてあるらしいね?」と気づいたこの頃。
名札や自分の持ち物に、似たような何かが書いてあると気づいたようです。
先日カルタで、同じものを探してみてーと読み札と絵札の照らしあわせをしてみたところ、
読めなくても同じもの、ということはわかるようで、
それはそれは楽しそうに、「あったー♡」と言いながら集めてました。
そんな次女に、いつぞや買ったこちらを提示してみる。
「これ、なぞるとね、字がかけるんだよー」
と言うと興味を持ってくれたようで、
一枚一枚、文字を確認しながらなぞる。
数字は3くらいまでならわかるのか、
「1から書くんだよー」と教えたら
「いーち、にー、…」と言いながら書いておられました。
「これはだれのじ?」と聞かれるので、
その字の入るお友達や知り合いを探してみたり。
【つ】が出てきたときに、向きを変えて
「これ、みゆの字だね!」
と嬉しそうにしてましたが、あなたの名字についてるのは【し】です

「あ、似てるねー。よく気づいたね。似てるけど、これは【つ】で、みゆうの字は【し】なんだよ」というと不思議そうでした。
一つ一つに彼女なりの発見があるようで、
それなりに楽しんでおり、そばで遊んでいる姉に、
「みゆ、べんきょうしてるの」と申しておりました。
結局は全部は行かず、半分くらいまでで終了。
なかなか平日お付き合いできませんが、
自分でやるようになったりしたらうれしいので、しばらくテーブルにでも出しておこうかなと思います。
最近の次女はモノやいろいろの出処が気になるようです。
洋服は誰からもらったのか、
おうちは誰が作ったのか、
これは誰が買ったのか、とか。
真面目に付き合っていたら疲れる

しかも同じことを何度も聞く。
いや、気になるんだろうよね。
「わからないなぁー」も含めて適度にお付き合いすることにしました。
そして朝から寝る時に持っていった水筒の中身が「少ない」と言って何故か泣く。。。
飲むために持っていったんだからいいだろうよ
とそこにより添えない私がいたりもします。

毎日そんな日々の繰り返し。
この人が大きくなる日がくるのかなーと思っていたわけですが、今は毎日本当によく食べて、
注射も頑張って、それなりに知識も吸収して
日々成長しているからびっくりしますよね。
未来はなんだか明るい。
そんなことを思った月曜の朝。
今週も頑張ります
