4月はとにかく平日がめちゃくちゃで、
ついでに家の中もめちゃくちゃで、
庭の草木もぐいぐい伸びて、
なんだかすごいことになっております…

と、思ってたんですけどね。
昨年よりはまだマシなのでは、と一人思っています。

要因としては
・娘たちが大きくなった
・ルンバさんがいる
・モノが多少減ってる
・モノの戻る場所がわかっている

そんなところでしょうか。
とはいえ、もともとひどい状況でしたので、所詮底上げ程度ですが、なんとかなってます。多分。

で、庭の手入れ(というか草むしり)にようやく目が向けられたり、私自身がやりたい、と思えるくらい心にゆとりができてきたようです。
…とはいえ、こちらは、じゃんじゃん伸びる草木の成長が早すぎて追いつけず、かつ、少ないながらも毎週のようにむしってるせいか、夫が「まだ大丈夫じゃーん」と思わせてしまってるようで動かなくなり残念でなりません…

花壇をどうにかしようとか、グランドカバー?みたいなの植えたいな!とか引っ越してきてもうすぐ10年。ようやく思えるようになりました。
それだけ子が成長したってことかなー。

で、4月はもう家が大変ことになるのは承知だったので、一つだけ決めました。
1日一つ、モノを手放す。
(日経womanの記事に触発されました。単純。)

もうそれはなんでもよくて。
かけなくなったボールペンでも、お財布の中のレシートでも、読みおわった雑誌とかなんでも。
片付かないからせめてモノが増えるのを水際で食い止めようと…思っています。

そしたら割と手放すぞー!って思わなくても自然と不要なモノが目についてきたり来なかったり。
一番自分でもやったなーと思ったのは
どこから来たかも分からない、少し大きめの電卓。
使えないわけじゃないけど、年代物で一度出すとその存在感もなかなかで、しまうのを忘れるのにややイライラするという…笑

その子を長年の感謝を込めて手放しました。
電卓はもう一つあるし、携帯でも十分。

小さな引き出しを開けて全部出してみたり、
できることから少しずつ。
カトラリーも少し減らして取りや出しすくなりました。

そんな感じで大掛かりな掃除や片付けはできていませんが、毎日ちょっとだけスッキリできてます。

4月もいよいよ折り返し。
繁忙期もあと少し。職場も落ち着いて来たのであとは一つでも多く処理するのみ。

今週も乗り切ります。