エネループ、ずっと気になっていましたが、ようやく買いました。
似ているのにたくさん(に見えた)種類があったり、値段もいろいろで店頭でびっくりしましたが、
値段だけで買ってしまわなくてよかったのかもなーと思いました。
充電速度とか様々なんですね!
なんと言っても私の感じる良さは、使い終わった乾電池がゴミとして出ないことかなーと思います。
我が家はなかなか捨ていないせいもあり、
よく使い終わったものが溜まります。
すてればいいだけなのよね。でもそれがなかなかできない。
しかも、使いたいときには在庫なし!とかもザラ(笑)
乾電池は多く入ってるほうが割安なんだろうけど、こんなに要らないとも思ったりしていて(要するに私のワガママ)その保管方法もなんだかなーってなってしまうし、
エネループには心惹かれながらも、値段と使いこなせるかで、もんもんしてました。
我が家的にはこれだけってわけには行かなそうなので、併用かなーとも思いますが、
力の弱くなった電池を弱いなーまだいけるかな?と思いながら使うより、弱くなってきた!充電〜
とできる方が、いつ切れるかドキドキすることもなく私にはあってそうです(貧乏性なのです)。

白い電池も充電器もなんだかかわいい。
この充電器で単3も単4も充電できるんですって!
電池残量も教えてくれるんですって!
なんだかなんだかすごいのですが!!

……と家族で私だけが密かに感動し、周りはなかなか冷ややかでした。
ちゃんと使えるかしばらく様子を見ます。
折しも、3月11日が今年もやって来ました。
あれから7年経ちました。
もうなのかまだなのかわかりませんが…
長女が宿題で3月11日を調べるというのを持ってきて当時を少しだけ振り返ることができました。
今こうして普通の暮らしができていることに感謝します。
震災で停電が続いたり、避難所等では乾電池で動くラジオがとても重宝したという話を聴いたりや、
ガソリンが入れられないという時には、自転車が活躍したり、
公衆電話が見直されたり、
乾電池もまた見直されたり…
ハイテクの波が押し寄せて来る中、一見アナログ、時代遅れ、と思われるモノはまだまだ便利とは言えない時代に便利なものだったりもして、
生活が不便になったとき、その有り難みがしみるのかもしれないです。
どちらかに偏りすぎてもダメで、どちらかだけでもダメで…
ここでもやっぱりバランスなのかなぁー…と思ったりするわけです。
世の中、持ちつ持たれつなのかなとも感じました。
便利さに麻痺してしまって気づきにくくなってますが、今は相当便利な世の中ですね。
エネループからだいぶそれましたが…
生活の中でそれぞれのいいところを活かせたらいいなと思います。