年明け最初の講座に行ってきました。

ちなみに1回目の様子はこちら→

2回目の今回も前回同様、分担してリーダーを持ち回り。
前の講座からから約ひと月。
時間がなかったという方も、それなりに読んだという方もそれぞれで、またもドキドキ。

私の担当したところは「劣等感」を取り扱う章でした。
劣等感ってイメージ的にあまり良くないものだと思うんですけど、必ずしももそうではなくて…
劣等感を良いものにも悪いものにするのも自分次第。
おおまかにはそんなことをワークや理論を交えながら進んでいきます。

ファシリテーター(リーダー)は常に平等で。
主観は出さない(いろんな方が講座にはくるので)。

ついつい普通だったら、とか、自分だったら、とか思いがちなところもあるけど、
考え方や価値観はそれぞれ。
常に場を俯瞰している能力が必要なのかなー。
それでいて、和ませたり、何を言ってもありなのよ、という雰囲気を出す。
ただ進めてるようだけど、水面下でやること一杯なんですけどキョロキョロ

初回は追うことばかりで見えなかったことが、
二回目の今回は少しだけ見ることができたのか、そんなことを思いました。

何かを教える仕事をしていたり、先生だったりは毎日これをやってると思うと本当にすごいなと思いました。

2回目はお一人欠席者がでて、5人の参加者でした。みんなそれぞれの良さがあって、どの方も本当に素敵なんです。
どのリーダーさんもいいなぁーなんて勝手ながら思った次第です。(私は完全にノリで乗り切りました 笑)

全3回なので次回最終回。
リーダー経験は終わったので肩の荷は降りましたので、次回はゆったりした気持ちでのぞめそうですが、どなたかの言葉をお借りすれば、ここからが始まり。
これで終わりではないと銘じて参加したいと思います。