3連休はまた少しだけ片づけをすすめることができました。

今回のモヤモヤゾーン↓
うーん、こんな画像出してしまうんですねー。すごいですね、こうして写真撮って客観視すると。

ちなみに主なモヤっとはこちら。
他にも電話兼FAXとプリンタと用途がかぶるものがどん、どん、とおいてあって、
FAXはあまり使わないからもういいかなーと思いつつ、まだ踏み切れずにいます。もう少しコンパクトな電話でもいいよね。
とか、
下のカゴの高さがちょっとな、というのもありますが…

見直しの結果こちらに↓

①2段目のプリンタ関係の備品の使用頻度から置く場所の見直し(インクと用紙は下段のかごへ)
②脇でワシャワシャしていた、習い事バックと通園バッグ。重ねてかけたり場所が決まってなかったので、ひとまず習い事バック置き場を二段目に設定。
③下段のかごの高さを揃えたらなんだかすっきり。
④向かって左のグレーの袋はダスキン回収に使うものなので使用頻度月1。見えてるし、ドアを開けるたびにカサカサするので、下駄箱の扉裏に移動しました。

ひとまずここまで。
FAX脇に細々したものがまだあるので、こちらもモヤっとなのですが、それぞれ定位置を決めて管理していけるよう考えます。
この自分やったでしょ?な出来事を友人に報告したところ、友人としては、
「家族共有で使うものに個人のものを混ぜたくない」(ストレートに記載、かつ、私の解釈)とのこと。
そういうグルーピングも十分あり得ますね。
共有のものと個人のもので分けたり、用途別にまとめたり。
私はあまり深く考えず、バックの定位置を決めたいというのがあったと思いますが、
その目的や、意図で片付けの方法は何通りにもなりそうですね。
きっと、それでいいんですよね〜
誰かにとっていい訳じゃなくて、自分や家族にとってよりよい方法でやっていけば。
10人いたら10通りの片付けや収納があって当然。そんなことを改めて感じた出来事でした。

3連休はそこそこ頑張ったので、その記録はまた別記事で書きたいところです。