だいぶ前に買って使っているコレ
(画像はIKEAのHPよりお借りしました)
イケアの小物入れ。
(カテゴリーが「ウォールオーガナイザー」というところも素敵)
磁石がついてて、冷蔵庫とかにつけられて、なんかおしゃれで素敵!と購入して使っています。
が!
私恐ろしく面倒くさがりなのと、手際の悪さ、あと思考の順番により、
ものによっては、これに入れてるとイラっとする、ということに少し前に気づいていました。
でも素敵だから使いたい思いもあり、私がどうかすればいいんだ!と思っていたけどそれも難しく…
入れていたのはこの方たち。
クリップです。
お菓子とか、開けた袋とか、これで止めることが多くて、
留めることも多いので外すことも当然多くて、
空になった袋をすて、クリップをしまおうとするとき、急に留めたくなったとき、
「あ…(めんどい)」
となって、キッチンの隅やそのへんにポロポロおいてしまう、留めないでしまっちゃう、という残念な状況が続いておりました。
素敵な小物入れに入れたい私と、めんどくさがる私とで行ったり来たりしていました。
思考的にも問題ありで、
袋あけるよー、クリップいるよーって思って、
クリップを用意してから袋を開けられる脳の持ち主ならよかったんですが
(空になる時は、それを見越して小物入れの蓋を開けてから、袋を空にするとか)、
私の場合、
袋開けたい!→開ける→使いきらない→クリップどこ〜? になる

といういきあたりばったり脳なので、小さなイライラと格闘しないとならなかったのだと思います。
こんなに使う頻度の高いものを
蓋のついた小物入れにいれてはいけないんだ、私、と気付き、
今はこちらへ。
入れ物は同じくイケアのもので(なんの目的もなく買っていたもの)、キッチンの手の届くところへおいておいて、
必要なときには取り出して、使わない時にはポンと入れるだけ。
これのが私には合っていた

小さいクリップがそこらここらにポロポロしていることも減り(完全には無くならないらしい)イラリが少し減りました。
自分にあった使いやすさってあるんですよね。
おしゃれにしたいけど、その辺り私には難しいみたいです

もちろんおしゃれを優先って考え方ももちろん有りで(それに憧れるし)でも私の場合は「できない自分」を作るツールになってしまうことに気が付きました

自分に合った小さな選択をすると、心地よさが生まれる。これってやっぱり嬉しいかな〜

せっかくだからこのフタ付き小物入れを使いたいわけで、
どう使えばいいかなーと考えた時、
予めこの中のものを用意するようなシチュエーションのものを入れればいいのでは!と思いました。
例えば、子供のヘアゴム。
髪の毛結ぶ前に、準備としてクシとヘアゴムを用意することなら私にもできる!
自分に合ったスタイルやクセで使うものを選択したり、考えたりするのっていいことですね。
その時気付けなくても、気づいた時に考えてもいいし。
そんなことを思った小物入れ。
モノから学ぶこともあるもんなんだな
