ひと月前くらいニュースで見たときはどうなるのかなーと思っていたのですが、
職場で今月24日から始まりますという案内がありました。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFS12H4R_S6A211C1EE8000/
低迷している日本経済の中で、「個人消費を喚起する」ことが目的のようです。
こういう国の施策が考えられるとき(ハッピーマンデーのときもそうだった)
誰が得をする施策なんだろう、誰をターゲットにしてるんだろうと思うことがあります。
いろいろ考えると愚痴っぽくなるのですが(笑)でもあえていいなと思うところに目を向けてみたいと思います。
★仕事の段取りがつけばリフレッシュ!と割り切り早く帰れる。
★早く帰って家族団らん
★金曜の夕方から旅行へ出向く
★どうせ3時に上がるならと休んだり、半休とったりがしやすい。
。。。
と、まぁなんとも安っぽいいいところしか思い浮かばないのですが(´-`)
このあたりが本心からいい施策!と思えてない証拠なのだと思います。
おそらく偉い方々が考えに考えた結果だと思いますがなんとなく安直…というか。
私はもともと小売業で働き、土日も大型連休も年末年始も殆ど無いような勤務形態でした。
そういう仕事を選んだのは自分、その分平日の比較的空いている時にゆっくり買い物ができたり、
渋滞を気にせずにでかけたりできたのも事実です。消費してくれる方がいて、売る立場があるのだからそれはそれでいいと思っています。
でもこの施策、本当の意味で労働時間の削減や、消費喚起になるのかなぁ、と疑問にも思います。
個人消費を喚起するということは、
プレミアムフライデーに当たる金曜日、
小売業やサービス業は業績を上げるために各社で施策を打たなければならないだろうということなのです。
そのための労働力はむしろ増えます。
小売やサービスの仕事をしている人はあまり関係がないのでは?むしろ大変になるだけなのでは?と思ってしまうのです。
こうした施策がうまく行かなければ社内で何がいけなかったのか、ということをまた議論し検討し、新しい施策を立てなくてはならない状況も発生するかもしれないということです。これだと帰って余計な労働です。
要するに、プレミアムフライデーだからという理由で働く人が増える可能性もあると感じるからです。
そして月末の金曜というのもちょっとネック。
会社にもよるけど、月末には締め作業が発生したり、金曜って翌週には持ち越したくない案件を心ゆくまで整理したい日でもあるのてはないかと…
学校の先生や病院で働く人、役所とかどうなるの?といらない心配までしてしまいます。
ちなみに私は現在事務職で、職場が実施するというので、特段なにもなければ月末金曜はいつもより2時間早く帰れます。
でも時給制なので単なる給与的にはマイナスです。有給使えば別だけどね。
そういう方も多かれ少なかれいらっしゃると思います。
早く帰れるのはうれしいとは思いますが…
総合的に考えてもあまりこの金曜日を活用できる人が想像より少ない気がするのです。
企業としては「取り入れます!」と参加表明したとしても実際に働いてる側ができるかどうかは別の問題のような…
本当はこんな施策がなくても、自分の都合で仕事を切り上げたり、
今週は頑張ったから明日は休もう!とか休むからこの日はがんばろうとか、そういう思いになれるような(実際は取引先があったりお客様がいたりで難しいのだけど)職場であったり環境づくりができるのがいいんでしょうね。
昔いた職場の上司が、
「顧客満足度を上げる近道は、従業員満足度を上げること。会社が社員を大切にすると、自然と社員もお客様を大切にするんだよね」
という話をしていて、妙に納得した私は未だに思い出す言葉でもあります。
自分を大切に出来ない人は他人のことも大切にはできない。
誰かに大切にされてると感じると
誰かのことも大切にできる。
心に余裕のないところにはいい仕事や接客はできない。
どこかに原因を求めるわけではないけど、全てはつながってるのかなーなんて思ってしまったプレミアムフライデー。
一人でも多くの人がこの施策に関係なく、仕事、休み、プライベートがバランスの取れた日々が過ごせますように。
長くなりました。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
職場で今月24日から始まりますという案内がありました。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFS12H4R_S6A211C1EE8000/
低迷している日本経済の中で、「個人消費を喚起する」ことが目的のようです。
こういう国の施策が考えられるとき(ハッピーマンデーのときもそうだった)
誰が得をする施策なんだろう、誰をターゲットにしてるんだろうと思うことがあります。
いろいろ考えると愚痴っぽくなるのですが(笑)でもあえていいなと思うところに目を向けてみたいと思います。
★仕事の段取りがつけばリフレッシュ!と割り切り早く帰れる。
★早く帰って家族団らん
★金曜の夕方から旅行へ出向く
★どうせ3時に上がるならと休んだり、半休とったりがしやすい。
。。。
と、まぁなんとも安っぽいいいところしか思い浮かばないのですが(´-`)
このあたりが本心からいい施策!と思えてない証拠なのだと思います。
おそらく偉い方々が考えに考えた結果だと思いますがなんとなく安直…というか。
私はもともと小売業で働き、土日も大型連休も年末年始も殆ど無いような勤務形態でした。
そういう仕事を選んだのは自分、その分平日の比較的空いている時にゆっくり買い物ができたり、
渋滞を気にせずにでかけたりできたのも事実です。消費してくれる方がいて、売る立場があるのだからそれはそれでいいと思っています。
でもこの施策、本当の意味で労働時間の削減や、消費喚起になるのかなぁ、と疑問にも思います。
個人消費を喚起するということは、
プレミアムフライデーに当たる金曜日、
小売業やサービス業は業績を上げるために各社で施策を打たなければならないだろうということなのです。
そのための労働力はむしろ増えます。
小売やサービスの仕事をしている人はあまり関係がないのでは?むしろ大変になるだけなのでは?と思ってしまうのです。
こうした施策がうまく行かなければ社内で何がいけなかったのか、ということをまた議論し検討し、新しい施策を立てなくてはならない状況も発生するかもしれないということです。これだと帰って余計な労働です。
要するに、プレミアムフライデーだからという理由で働く人が増える可能性もあると感じるからです。
そして月末の金曜というのもちょっとネック。
会社にもよるけど、月末には締め作業が発生したり、金曜って翌週には持ち越したくない案件を心ゆくまで整理したい日でもあるのてはないかと…
学校の先生や病院で働く人、役所とかどうなるの?といらない心配までしてしまいます。
ちなみに私は現在事務職で、職場が実施するというので、特段なにもなければ月末金曜はいつもより2時間早く帰れます。
でも時給制なので単なる給与的にはマイナスです。有給使えば別だけどね。
そういう方も多かれ少なかれいらっしゃると思います。
早く帰れるのはうれしいとは思いますが…
総合的に考えてもあまりこの金曜日を活用できる人が想像より少ない気がするのです。
企業としては「取り入れます!」と参加表明したとしても実際に働いてる側ができるかどうかは別の問題のような…
本当はこんな施策がなくても、自分の都合で仕事を切り上げたり、
今週は頑張ったから明日は休もう!とか休むからこの日はがんばろうとか、そういう思いになれるような(実際は取引先があったりお客様がいたりで難しいのだけど)職場であったり環境づくりができるのがいいんでしょうね。
昔いた職場の上司が、
「顧客満足度を上げる近道は、従業員満足度を上げること。会社が社員を大切にすると、自然と社員もお客様を大切にするんだよね」
という話をしていて、妙に納得した私は未だに思い出す言葉でもあります。
自分を大切に出来ない人は他人のことも大切にはできない。
誰かに大切にされてると感じると
誰かのことも大切にできる。
心に余裕のないところにはいい仕事や接客はできない。
どこかに原因を求めるわけではないけど、全てはつながってるのかなーなんて思ってしまったプレミアムフライデー。
一人でも多くの人がこの施策に関係なく、仕事、休み、プライベートがバランスの取れた日々が過ごせますように。
長くなりました。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。