目標設定について前回書きました。
細々したことを書きます。自分が忘れないためにも。
前回の記事はこちら→★
いろいろ考えているとき、ふとできない理由ばかりを探していることがよくあります。
これは〇〇だから無理そう、
こっちは▲▲がなぁ、みたいな感じで。
でも『地域型任期付職員になる』ということについては、
こうしたらできないかな?こうしたらできそうだな。残業が発生したら、そのとき考えよう、とか思いつくことがとても前向きでした。
前の記事でも少し書いたとおり、
今の雇用形態には不安を感じているということに気づきました。
収入面の増加をはかりたい、と思っているのです。今のままでは増えることはほぼありません。
節約をする、家計を見直す、もちろんそれも必要だし、やらなくてはいけないと思ってますが、今のままではどうしたって苦しい。
この不安をずっと抱えていくのはしんどい。
私は特段資格もなく、自分でなにかできるわけではないので
何か組織に属して働くのが合っていると思っています。
この目標、中長期的目標です。
私は事務の土台や知識がないので、まずそこを今年は強化したいところです。
実は、同じグループで今年の4月に契約からこの任期付職員に転換された方が配属してきて、更には今働いている契約さんからも今度の4月から、同じく任期付職員になる方が出ました。
どちらの方も私とは比べ物にならないくらい努力家で事務の土台もしっかりした方です。
こういう方が私の前に現れてくださると、自分にもこういう働き方ができるのかもしれない、と思わせてくれるような気がします。
契約職員として、今の職場に入られるのはあと4年。その間に試験を受けて、目指したいと思ったのです。
来年度は私の業務内容も変わるだろうし、スキルや知識を増やしたいなと思います。
だから、2017年の試験に受かりたい!とかではなく、4年後までに合格できることを目標にしたいのです。
最短で転換できたとして、次女が5歳になる年。
最終年度であれば、小学校入学後です。
お迎えも1箇所、朝も早くなるので、その分は勤務に回せるかな、と都合よく考えました
このままモヤモヤして、4年後を迎えるより、あたって砕けてしまっても目標を定めて働いてる方が、私も多分楽しい。
性格上、仕事が好きなタイプなんだと思います(家事が好きではないのですね…)。
無理はせずできるところからコツコツと。
目標を達成した私は、多分不安から逃れることができて、とても清々しく仕事ができている、と想像しています。
もちろん狭き門です。
簡単ではないと自分に言い聞かせてやっていきたいと思います。
細々したことを書きます。自分が忘れないためにも。
前回の記事はこちら→★
いろいろ考えているとき、ふとできない理由ばかりを探していることがよくあります。
これは〇〇だから無理そう、
こっちは▲▲がなぁ、みたいな感じで。
でも『地域型任期付職員になる』ということについては、
こうしたらできないかな?こうしたらできそうだな。残業が発生したら、そのとき考えよう、とか思いつくことがとても前向きでした。
前の記事でも少し書いたとおり、
今の雇用形態には不安を感じているということに気づきました。
収入面の増加をはかりたい、と思っているのです。今のままでは増えることはほぼありません。
節約をする、家計を見直す、もちろんそれも必要だし、やらなくてはいけないと思ってますが、今のままではどうしたって苦しい。
この不安をずっと抱えていくのはしんどい。
私は特段資格もなく、自分でなにかできるわけではないので
何か組織に属して働くのが合っていると思っています。
この目標、中長期的目標です。
私は事務の土台や知識がないので、まずそこを今年は強化したいところです。
実は、同じグループで今年の4月に契約からこの任期付職員に転換された方が配属してきて、更には今働いている契約さんからも今度の4月から、同じく任期付職員になる方が出ました。
どちらの方も私とは比べ物にならないくらい努力家で事務の土台もしっかりした方です。
こういう方が私の前に現れてくださると、自分にもこういう働き方ができるのかもしれない、と思わせてくれるような気がします。
契約職員として、今の職場に入られるのはあと4年。その間に試験を受けて、目指したいと思ったのです。
来年度は私の業務内容も変わるだろうし、スキルや知識を増やしたいなと思います。
だから、2017年の試験に受かりたい!とかではなく、4年後までに合格できることを目標にしたいのです。
最短で転換できたとして、次女が5歳になる年。
最終年度であれば、小学校入学後です。
お迎えも1箇所、朝も早くなるので、その分は勤務に回せるかな、と都合よく考えました
このままモヤモヤして、4年後を迎えるより、あたって砕けてしまっても目標を定めて働いてる方が、私も多分楽しい。
性格上、仕事が好きなタイプなんだと思います(家事が好きではないのですね…)。
無理はせずできるところからコツコツと。
目標を達成した私は、多分不安から逃れることができて、とても清々しく仕事ができている、と想像しています。
もちろん狭き門です。
簡単ではないと自分に言い聞かせてやっていきたいと思います。