新しい年が始まりました。
年末からこれから私はどうしたいのか?を考える機会がとても与えられたなーと思っています。
自分としては考えても答えの出ないことや、私だけではどうにもならないこととか…
そこまで深く…とは行かなかったけど、モヤモヤするものと向き合ってきたんじゃないかなーと思います。
以前、「子どもの国語力を伸ばすために親が家庭でできること」のお話会に参加させてもらった、原田武敬さん。
ブログにこんな記事がアップされていて、今の私にストンっと腑に落ちる内容でしたので、リブログさせていただきます。
今年、私はひとつ大きな目標を立てます
(と、あえて言い切ります)
『地域型任期付職員』を目指します。
今の職場では契約職員。ですが、毎年行われるであろう試験を通過すれば、まずは上記の任期付の職員になれて、任期が切れるときに審査を通過すれば、常勤の職員になれるチャンスがあります。
今の契約は1年更新で最長5年しか働けません。
また5年後には職を探さなくてはならない。
以前とった保育士の資格も当然視野に入りますが、年齢や体力や勤務形態を考慮すると、なかなか難しい面も多かれ少なかれあります。
そして何より、この雇用形態の不安定さが私にとっての不安材料である、ということに気づいたのです。
これに気づいて、目標を設定したら達成してないのに、ふっと軽くなりました。
腑に落ちました。
どこに向かえばいいのか分かって、新たに目指すものが明確になったからだと思います。
そして先のリブログの内容にもあったように、目標を達成したその先の私が、少し想像できたからです。
長くなりましたので、勝手に分割します(笑)細々したことは次回記録します。
なんだかとてもすがすがしい
…というかここからスタートなんですけどね!
ここに書いてしまったことで、よりやるしかない!という気持ちもフツフツ湧いてまいりました。
いいイメージをして無理のない範囲でやっていきます
年末からこれから私はどうしたいのか?を考える機会がとても与えられたなーと思っています。
自分としては考えても答えの出ないことや、私だけではどうにもならないこととか…
そこまで深く…とは行かなかったけど、モヤモヤするものと向き合ってきたんじゃないかなーと思います。
以前、「子どもの国語力を伸ばすために親が家庭でできること」のお話会に参加させてもらった、原田武敬さん。
ブログにこんな記事がアップされていて、今の私にストンっと腑に落ちる内容でしたので、リブログさせていただきます。
今年、私はひとつ大きな目標を立てます
(と、あえて言い切ります)
『地域型任期付職員』を目指します。
今の職場では契約職員。ですが、毎年行われるであろう試験を通過すれば、まずは上記の任期付の職員になれて、任期が切れるときに審査を通過すれば、常勤の職員になれるチャンスがあります。
今の契約は1年更新で最長5年しか働けません。
また5年後には職を探さなくてはならない。
以前とった保育士の資格も当然視野に入りますが、年齢や体力や勤務形態を考慮すると、なかなか難しい面も多かれ少なかれあります。
そして何より、この雇用形態の不安定さが私にとっての不安材料である、ということに気づいたのです。
これに気づいて、目標を設定したら達成してないのに、ふっと軽くなりました。
腑に落ちました。
どこに向かえばいいのか分かって、新たに目指すものが明確になったからだと思います。
そして先のリブログの内容にもあったように、目標を達成したその先の私が、少し想像できたからです。
長くなりましたので、勝手に分割します(笑)細々したことは次回記録します。
なんだかとてもすがすがしい
…というかここからスタートなんですけどね!
ここに書いてしまったことで、よりやるしかない!という気持ちもフツフツ湧いてまいりました。
いいイメージをして無理のない範囲でやっていきます