新しい生活が始まったこの4月。

長女は小学校へ。
私は新しい職場へ。

7日こそ入学式で車で学校に行った長女も翌日からは自分の足で歩いて学校まで行き、
半月経った今は「めんどくさーい」とも言わず毎日行っている。
そして、朝も保育園時代よりも1時間前倒しになった生活に、
長女も次女もなんとかやってくれている、と私は思っていました。

こんな健気な二人が気づかれもあるだろうに頑張っている姿に、母はおそらく疲れたとか大変とか言ってはいけない、とどこかで思っていたようです。

夫も10日間もこちらへ帰ってこない日が続き(その間もちろん休みはあるわけで)
あちらはあちらの事情があるにちがいない、とは思うものの、
なんだかなー、きっとゆっくりした生活してるにちがいない、とイライラを増殖。
そこはあまり考えないようにしてるものの、何かの時にキーっと思う、そんな日が続いておりました。

加えて、熊本大分の震災。
私は関東に住んでるし、被害があるわけでもなんでもないのですが、
東日本の震災を思い出すのか(あの時だって少し不自由な生活をしただけでなんにもなかったわけですが)
なんだか気持も沈みがち。
現地の方はもっと大変なんだから、もっと不安なんだからと思うんだけど
あまり気持ちが上がらずにいました。

いろいろ考えちゃうと、
子供もがんばってるから、私も頑張らないと!
とか
新しい職場のもろもろが不安、
とか
毎日がなんだかどたばたしすぎている、
とか…

いやいや、もっともーっと大変な思いをしてる人もいるし、大変な仕事もしてるから甘い!と思っていた。

でも。
実際今の私はとても不安定でどこかドキドキしていたわけだし、
それを誰かに言ってもよかったんだろうな、と今なら思えます。

そんな時に読んだ、最近の私のココロのこと、といえばこの方のブログ。
長谷静香さんのブログ

静香さんの読んだ本の感想が主の内容でしたが、不安、とか心配とかそういうものに関するそれのようで(買ったけどまだ読んでいません…)
読んでいるうちにそうよね、今のこのなんだかわからない心配や不安ものちのち何かに必要だから発生していると思えたんです。

ブログの一部にこんな言葉がありました。

「感情をパートナーとして、成長していくこと」

ブログを読み終わったあと、なんだかすっきりしました。
今までモヤモヤしてたり、なんとなくブログも書く気分になれなかったり、FBも情報が多すぎて見る気にならなかったりしてて。

でもそんなこともあるよなーって。
それだけいろんなことが日々起こってるし、環境が変わったんだよなと受け入れることができたというか、そんな感じでした。

幸い、長女は私が不安定でも学校には毎日行ってくれてるし、
次女も元気に通ってくれている。

二人はこの私の新しい環境を応援してくれてるはず、と勝手に思えたら、
またブログに書きたいなーと思えることも湧いてきました。
実際は前より時間に追われててなかなか余裕がないのですが、
ボチボチまたやっていこうと思います。




来週末は、学生時代のアルバイトの同僚の結婚披露パーティー。
元気になれそうな濃い目のピンクで仕上げていただきました。

GWまで後少し。
なんとか乗り越えたいです。