ここで受かったことにホッとしていたけど、以前の職場の上司によく、
「資格っていうのはね…」という話をされていたのを思い出しました。
前の会社は、薬剤師の採用のあるところで、
「薬剤師ってさ、たくさん勉強して、難しい試験してね、合格して薬剤師として就職するんだよ。でもね、実際配属後、現場に立って(ここでは店舗)すぐにその資格が役立つかって言うと違うんだよね。薬の名前はよくわかってるけど、市販薬のことは全くわからないってこともある。だから知識はあるけど、最初からは活かせないんだ。資格はないけど何年も薬局で接客してるパートさんや社員のがよっぽどわかってたりね。要するに実践と経験が伴ってスキルになって、そこでようやく薬剤師って資格も活きてくるんだよね。」
こんな話だったと思います。
持ってるだけでは意味がない、と。
いろんな経験をして厚みがでるんだと。
私は、受かったー!ということばかりにとらわれてたけど、ここは単にスタートラインに立てた、というだけ。
保育士の資格があると働ける場所に入れるっていう通行証みたいなもんなのかなーと。
この間偶然あった、長女の1歳児、2歳児を担当してくれた先生に
「小さいうちは病気もあるから自分で見てたほうがいい。保育園で働くのはそのあとでもいい」みたいなことを言ってくださいました。
この度の合格をお伝えしたところ、
いつか一緒に働けたらいいですね!待ってます!みたいなことを言ってくださり
とても心が温かくなりました。
自分が実際利用する立場であり、まがいなりにも働いて子育てしているからこそ、
世のお母さんがどれだけ忙しいかも、
そして、保育園で見てくれてることのありがたさも感じることができているのだと思います。
この資格をいつか活かした仕事につけたらいいなと思います。
「資格っていうのはね…」という話をされていたのを思い出しました。
前の会社は、薬剤師の採用のあるところで、
「薬剤師ってさ、たくさん勉強して、難しい試験してね、合格して薬剤師として就職するんだよ。でもね、実際配属後、現場に立って(ここでは店舗)すぐにその資格が役立つかって言うと違うんだよね。薬の名前はよくわかってるけど、市販薬のことは全くわからないってこともある。だから知識はあるけど、最初からは活かせないんだ。資格はないけど何年も薬局で接客してるパートさんや社員のがよっぽどわかってたりね。要するに実践と経験が伴ってスキルになって、そこでようやく薬剤師って資格も活きてくるんだよね。」
こんな話だったと思います。
持ってるだけでは意味がない、と。
いろんな経験をして厚みがでるんだと。
私は、受かったー!ということばかりにとらわれてたけど、ここは単にスタートラインに立てた、というだけ。
保育士の資格があると働ける場所に入れるっていう通行証みたいなもんなのかなーと。
この間偶然あった、長女の1歳児、2歳児を担当してくれた先生に
「小さいうちは病気もあるから自分で見てたほうがいい。保育園で働くのはそのあとでもいい」みたいなことを言ってくださいました。
この度の合格をお伝えしたところ、
いつか一緒に働けたらいいですね!待ってます!みたいなことを言ってくださり
とても心が温かくなりました。
自分が実際利用する立場であり、まがいなりにも働いて子育てしているからこそ、
世のお母さんがどれだけ忙しいかも、
そして、保育園で見てくれてることのありがたさも感じることができているのだと思います。
この資格をいつか活かした仕事につけたらいいなと思います。