友人の不動産屋さんによくしてもらって、
音楽室を借りて週1を目標に練習しました。

ピアノなんて20年は触ってなかったから、譜面が読めないし、指が動かない。
これを弾き歌いしろ、という。。。素人なのに。
とりあえずハノンを買いました(笑)
ハノンをようやくこなしたら、少しは指が動く気がしてきました(単純)
夫も協力してくれるので、子どもたちを見てくれてる間に練習できてます。

音楽(弾き歌い )、言語(素話)のふたつの実技。
読み聞かせは娘達に協力をあおいでいたら、長女がもはや覚えて読んでいる。
なんなら毎日プロ(保育園の先生)から聞いているこの子の方が…うまい汗2
んー、がんばろっと。

いろいろ調べると、どうやら実技はその採点基準が明確にされていないらしい。
不合格者のブログの情報ではどこが悪いのか直しようがない、とのこともありました。
こちらも実技3つの中から、2つを選び、
両方が6割以上で合格。ハードル高いです。

言語は何択かある中から、
「にんじん ごぼう だいこん」に早々に決めて、絵本も購入。
ところが絵本の内容ではどんなに頑張っても1分半くらいにしかならず(3分以内で話す)自分なりに肉付けを。
シナリオ買うって方法もあるようでしたが、迷ってる間にもう自分で考えるわ!となりました…

音楽は「うみ」「ちびっかぶーん」の弾き歌い。
たまたま買った、保育園マストソング集!みたいなのに「うみ」は載っておりましたが、
ちびっかぶーんって…
私は、なんとなく知ってたけど、長女も知らないって言ってました。
ネットで検索すると、左手バージョンだけ無料でダウンロードさせてくれるところに出会い、もうこれに決定。
和音のみのシンプルな左手をさらに単音だけにして、間違えず弾けることを目標に。
音楽は難しい伴奏より歌を大きく歌えることが大事!と読んだのでそれに従い、
ピアノは極めてシンプルにしました。
でも両方って普段やってない人からしたらやはり難しいのです。
歌や素話はもっぱら車の中で練習しました。


そんなわけでもう、明日が試験という日。
二部屋ある音楽室の隣から、
まさかの同じ課題曲が流れてきてて、
そしてこれが凄まじくうまい(´-`)
自分がやってきたことを半ば無理やり信じてきたけど、
前日にこの現実はなかなかの衝撃でした…
プシューっと空気が抜ける感じがしました。
でも、もう本番明日!
しかも私にはどうしようもない。下手なものは下手。
やるだけやるしかなーい!と投げやり感も否めない中、
隣と比べてはいけないピアノを練習し(かなり恥ずかしい)
歌も極力歌い、完璧ではないけどやる!と覚悟を決めました。

この実技に関しては、なんの根拠もないのに悪いイメージが沸かずいて、
きっとできる!なんか笑って話せてる自分がいるー!と思えてたものです。

これは終わったあとに書いてるので、
今はちょっと複雑。。。

そんなわけで実技練習。
みんなもっと頑張ってるだろうし、上手だろうけど、私は、私のやれることはきっとやった、という思いだけで本番に臨みました。