勇気づけ講座2回目を受講してきました。

今回は第3回~第6回までの内容。
荒天が心配された日でしたが、前回お会いできた皆さんに会うこともできました。
「言い方を工夫しよう」では命令口調とお願い口調についてを確認。
時には厳しい命令口調も頻発する私ですが、私の殆どは命令口調だったかも(´`:)
命令口調は縦の関係で、相手を支配することにもつながります。
自分が言われても嫌ですもんね(´-`)
これに対して、お願い口調は
相手が「NO」を言える余地のある言い方であるということ。(~してもらえる?~してくれない?など)
ここまでは仕事上では使えてたのに、身内となると使えてませんでした。
もう一段階上のお願い口調は、「もし~してもらえるんだけど助かるんだけど…」のような、仮定形のもの。
ここまではなかなかいけないなー。
意識と訓練が必要だわ。
「感情と上手に付き合おう」では、主に怒りを取り上げてました。
◆喜怒哀楽あって当たり前。
◆怒りは氷山の一角。怒りになる前には様々な一次感情がある。
◆「私」メッセージで表現する。
など。
言われてみると…ってことが多々ありまして。
怒る前には期待や不安や落胆などなどあるわけですね。
その時点の感情を怒りになる前には出せるといいわけですが、私どうも短気で(´`:)
瞬間湯沸し器のごとく怒りになってしまうわけですよ。その前の感情を意識してみようと思いました。
「自分のスタイルを明確にしよう」では心理テストみたいなことをやって、自分を知ることをやってみました。
ちょっと意外な結果だったかなーと思ったけど、他が合うとも思えないのでおそらくこれに近いのだと思います。
「セルフ・トークを意識する」では、自分に向けて日頃言ってるネガティブな言葉を浴びせられたり。
これはきつかったー。時間必要以上に長いし、途中これを忘れようと違うことを考えてました。
反対にポジティブな言葉を浴びせてもらって終わるのですが、これはいい意味で、ポジティブな何かいい事を考えられるというか…
やってもらって思ったのは、おそらく、私がネチネチ娘を怒っててもおそらく聞いてないなと言うこと。
自分が普段言ってるであろうネガティブ発言を自分でも聞きたくないわけなので、
当然私が怒る娘への言葉も、私の子なら違うことを考えて聞いてないにちがいない(笑)
長々怒るのってお互いに良くないですね。
とはいえ、怒りは無理に抑えこまず、怒ってるんだと意識することも大事なようで…
そして怒りは小出しに。やっぱり貯めるとよくないんですね。
またまたたくさんのことに気づけました。
どれだけ活かせるかが課題です。
が!意識するだけでも違うのだそうです。
私は、劇的な変化はないけど、少しずつ意識できたらいいなと思います。
次回は都合で参加できないのが残念。
最終回参加できるように仕事がんばろうっと。
この日、一部の方とランチご一緒させていただきました♪
こちらも有意義な時間でした。

今回は第3回~第6回までの内容。
荒天が心配された日でしたが、前回お会いできた皆さんに会うこともできました。
「言い方を工夫しよう」では命令口調とお願い口調についてを確認。
時には厳しい命令口調も頻発する私ですが、私の殆どは命令口調だったかも(´`:)
命令口調は縦の関係で、相手を支配することにもつながります。
自分が言われても嫌ですもんね(´-`)
これに対して、お願い口調は
相手が「NO」を言える余地のある言い方であるということ。(~してもらえる?~してくれない?など)
ここまでは仕事上では使えてたのに、身内となると使えてませんでした。
もう一段階上のお願い口調は、「もし~してもらえるんだけど助かるんだけど…」のような、仮定形のもの。
ここまではなかなかいけないなー。
意識と訓練が必要だわ。
「感情と上手に付き合おう」では、主に怒りを取り上げてました。
◆喜怒哀楽あって当たり前。
◆怒りは氷山の一角。怒りになる前には様々な一次感情がある。
◆「私」メッセージで表現する。
など。
言われてみると…ってことが多々ありまして。
怒る前には期待や不安や落胆などなどあるわけですね。
その時点の感情を怒りになる前には出せるといいわけですが、私どうも短気で(´`:)
瞬間湯沸し器のごとく怒りになってしまうわけですよ。その前の感情を意識してみようと思いました。
「自分のスタイルを明確にしよう」では心理テストみたいなことをやって、自分を知ることをやってみました。
ちょっと意外な結果だったかなーと思ったけど、他が合うとも思えないのでおそらくこれに近いのだと思います。
「セルフ・トークを意識する」では、自分に向けて日頃言ってるネガティブな言葉を浴びせられたり。
これはきつかったー。時間必要以上に長いし、途中これを忘れようと違うことを考えてました。
反対にポジティブな言葉を浴びせてもらって終わるのですが、これはいい意味で、ポジティブな何かいい事を考えられるというか…
やってもらって思ったのは、おそらく、私がネチネチ娘を怒っててもおそらく聞いてないなと言うこと。
自分が普段言ってるであろうネガティブ発言を自分でも聞きたくないわけなので、
当然私が怒る娘への言葉も、私の子なら違うことを考えて聞いてないにちがいない(笑)
長々怒るのってお互いに良くないですね。
とはいえ、怒りは無理に抑えこまず、怒ってるんだと意識することも大事なようで…
そして怒りは小出しに。やっぱり貯めるとよくないんですね。
またまたたくさんのことに気づけました。
どれだけ活かせるかが課題です。
が!意識するだけでも違うのだそうです。
私は、劇的な変化はないけど、少しずつ意識できたらいいなと思います。
次回は都合で参加できないのが残念。
最終回参加できるように仕事がんばろうっと。
この日、一部の方とランチご一緒させていただきました♪
こちらも有意義な時間でした。