本日は、産院でのベビーマッサージの
講習にいってきました。
ベビーマッサージはかなり気になっていて、
産後本を買って、見よう見まねでできるときに
少しずつやってたのですが、
やっぱりちゃんと習いたいなぁと思って参加。
内容は月齢が小さいこともあり、本格的ではなかったけど、
大切なのは、ママも赤ちゃんも気持ち良くできること、だということがわかりました。
絶対やらないと!ってわけでもないし、
時間を決めてというわけでもなく、
できるときにできるだけでいいそうです。
大事なのは、赤ちゃんに触れてあげることとのこと。
先生は、6人のお子さんがいる方で、
マッサージのことだけでなく、育児そのものについてもプロの方。
一番下のお子さんがもう少しで1歳になる子で、
一緒に連れて仕事をしていると言ってました。
今日は、初回だったので、マッサージは簡単にやって、
そのあとは自己紹介と育児の悩みなどを
一人ずつ話をして終わりました。
その中で、「子供が夜よく寝てしまって、起きないので、
夜中は4時間おきに目覚ましをセットして、授乳している」
というお母さんがいました[E:flair]
実は子まりもも相当寝る子で、
最近は夜中の授乳はほとんどありません。
「他にうちのこ寝ちゃうって方いますか?」と
先生に問われ、しっかり挙手した私。
もっといるのかと思ったけど、月齢が小さいせいか、
私だけだったんですよね[E:sweat02]
うちの場合は、夜中の授乳なくなってラッキー[E:up]くらいに
思っているので、基本は泣かない限りは私も子まりもも起きません。
私は、育っているし大丈夫かなぁと思って気にしていない
ということを、そのお母さんと先生にお伝えしました。
先生も「大丈夫だと思えば、それで大丈夫。その子のリズムで生活しているので」
とおっしゃってくれたので大丈夫なのだと思います。
でも…私の場合はあまりに気にしなさすぎ??[E:coldsweats01]とも思ったり。
子供が10人いればそれぞれ悩みも、生活も違うので、
もう個性というしかない、と思いました。
他には「寝かせる時間が遅いのでは?と心配」という悩みもありましたが、
これもみんなそれぞれで、
日をまたいでしまう子もいれば、8時ごろ寝かせるという子もいて、
先生は昼と夜が逆転しないように、
夜は寝る雰囲気に持っていったり、朝から太陽にしっかりあてて、
体内時計を整えてくださいっておっしゃってました。
私はとかく心配症でないので、
あまり心配していることもないのですが、
こういう情報交換をすることで、不安が少し軽くなったり、
先輩ママに助言をもらうことによって、安心できるっていうのは
いいことだなぁと思いました。
産まれたばかりの赤ちゃんはみんな一緒に見えてたけど、
日が経つにつれ、それこそ個性が出てきて、
みんなそれぞれちがったかわいさがあってなんとも言えないかわいさがあります[E:lovely]
子まりもは相変わらず少し小さめですが、
小さいながらも日々成長を遂げていて、
人間ってみんなこんな風に大きくなってきたんだろうなぁなって思います。
ベビーマッサージはまた来月。
次はどんなお話が聞けるのかも楽しみです[E:clover]