夏休みの自由研究 課題はもう決まりましたか?
昨日、子育て応援団にっこリーナ×KRYハウジングサイト共同企画
夏休みの自由研究
「観察してみよう お味噌ができるまで」 の
講師をつとめさせていただきました
小学校1年生対象、初めての自由研究、
どんなことに取り組んだらよいのか
保護者の方も??? なご様子。
お味噌のこと・発酵のことをお話しした後、
2週間で食べることができる
「十五夜味噌」を仕込み、
自由研究として観察してみたらおもしろいポイントなどを
お伝えしました
味噌の材料をしっかりまぜまぜ中
・麹がカビの仲間だと聞いて、驚いていたおともだち。
・麹をかいでみて、「もうお味噌のにおいがする~」と笑顔のおともだち。
・味噌は甘いから、お砂糖が入っているんじゃないか
なんて意見も出ました
そう、お味噌には塩を入れて作るのに
どうして甘くなるのでしょう
そんな話をししながら、あっという間にお味噌が完成!
お盆を過ぎたころには試食ができます。 お楽しみに
△▼△▼△▼△▼△▼
食べ物や調理過程には、
たくさんの化学反応と、発見があります
身近な食べ物であればあるほど、
なぜ?を掘り下げてみると
へー!!! が出てきます。
お味噌ひとつを取り上げてみても、
お味噌の作り方・種類・味・塩分濃度・
発酵させる場所・そもそも発酵ってなに?・
世界のお味噌・お味噌を使った料理・・・ など、
面白ポイント、もりだくさん。
お子さまの興味あることを、一緒に、
調べてみるのもいいですね
この夏の自由研究
お味噌の研究はいかがでしょうか?