お勉強 | 地域元気プロジェクトブログ

お勉強

今日2回目の投稿ですけど、ちょっと報告・・・☆


昨日21日(土)、北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟で開かれた

第4回 社会的ひきこもり支援者全国実践交流会 in札幌

に参加してきました!


学生にはお高めの参加費でしたが、出しましたよ!!

べ、勉強ですものねヽ(;´ω`)ノ



この日は、久しぶりの悪天候でさぁ、

講師の方や報告者の方の飛行機とか飛ばなかったらしく 飛行機

プログラムも変更になってたのですよー。




それでテーマ別実践交流会で、私は家族支援の課題という分科会に参加させて

もらいました!!


なんかね、

この分科会、すごい深かった!!!! や、どこの分科会もそうなんだと思いますが。

ひきこもり支援ってほんと多種多様なんだって思ったのです。



たとえば・・・


引きこもりから社会復帰された方を追跡調査してみるのは可能なことなのだろうか?


ってお話が出たんですよ。

たしかに追跡調査したら、引きこもり当時の気持ちを当事者が振り返るって生の声だし、

すごく有意義って話に、私は「なるほどぅ星」って思ったんだけど、


ある方が


でも、引きこもりから社会復帰された方の中には「もう昔の私とは違うのよ!」って強く前を向いて生きて

その時期(=引きこもりの時期)と対面しないって、語らないって考えている人もいるんですよね


ってコメントしてくださったのです!!

ここでも「なるほどぅーーー!!」って思ったのですよー!


あと、

「引きこもりって克服とか”乗り越えるっていう対象のものでなくて、

ライフスタイル”、”自分なりの生き方”なんですよ。」って!!!


もう目からウロコがぽろぽろ・・・!!!

このウロコの出具合というか、私の無知の知具合わかっていただけるでしょうか!

もっと素敵で的確な言葉だったんだけど、伝えられないよー。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

言葉にするって難しいです。

特に緊張するとどもってしまう私はいつも思ってます。




そんでこの分科会には、

まだまだ深い話があってさぁ、

話したいこといっぱいなんです!!

でも明日試験なんです!今からお風呂入って、明日7時に起きなきゃなんです!!


だから、ブログ担当者のきよみちゃん、

明日も私に書かせてください!!

明日は今回の企画と関わる話しますから!!

おねがいですー(。>0<。)