今年、小学1年になった息子なのだが、まだ
を乗っている。
まー、自転車そのものも昨年の夏に中古で購入したモノで
今年前半は自分が東京出張に行っていたので、中々練習に付き合ってあげられなかった。
でも、補助輪付きの自転車はほぼ乗りこなしているので
させてあげようと思い、まずは準備。
元々補助輪が付いてなく、自分で補助輪を取り付けたので、逆の手順で取り付け。
最近は親が後ろを押さえて練習させるのではなく、
まずはバランスを取って練習させるために、
ペダルを外して練習させる方法が早く乗れるようになるらしいので、
ペダルを外す。
が、ペダルを外すには、ペダル専用レンチ(2000円位)か15mmのスパナが必要とのことだが
(正確には『9/16inch』=14.2mm)
(正確には『9/16inch』=14.2mm)
仕方がないので、ホームセンター(ホー○ック)に行って、1080円にて購入。
かなり頑固なので、いつもの
が、何度5-56攻撃して、ハンマーで叩いてもビクともせず…
※右側のペダルのネジは正ネジ、左側のペダルは逆ネジという事もリサーチ済みだったんだけどね…
ネジ部分がなめ掛かってきたので、近所の自転車屋さん(舘川自転車商会)にて外してもらった…
ペダル専用レンチ(柄が50cm位のかなりゴツイヤツ)をハンマーで叩き、アッサリ取れた…
740円なり…
ちなみに、補助なし自転車の練習方法は、あちこちのサイトにあるが、一応紹介しておこう。




