昨日の予告通り、燃料ポンプのチェックを行った。
でも、その前にエンジンスターターの電圧表示も余りあてにならないので
バッテリー電圧のチェックを先に行った。
直接バッテリーの電圧をアナログテスターで測ったのだが
やはりエンジンスターターの表示する電圧とほぼ同じで
『12.5V』位なので正常電圧である。
燃料ポンプの場所はここである。
ワゴンなのでシートを倒してトランクの床を剥がすと簡単に拝むことができる。
燃料ポンプにはカバーが付いているが、4本のネジで止まっているだけなので簡単に外せる。
画像がボケてしまっているが、バッテリー側のコネクタは特に問題なさそう。

燃料ポンプ側のコネクタも、多少埃などが入っているようであるが、特に問題なさそう。
で、元に戻してイグニッションON→START…
また、バッテリー側の電圧をチェックしてみたところ
と思ったのだが、作業後に電圧が何Vで正常なのかネットで調べたところ『12V』駆動なのだが
エンジンを掛けないとわからないらしいので
念のために自己診断チェックを行った。
ハンドルのコラム下に接続されていない黒色コネクタ(上記の赤丸のコネクタ)が
チェック時に使用するコネクタである。
色々なところで紹介されているけど、診断方法は以下の通りである。
【1】イグニッションOFFの状態でコラム下の黒色コネクタを接続する。 【2】イグニッションONにする。(エンジンSTARTをしなくて良い) 【3】警告灯の「CHECK ENGINE」の点滅状態を確認する。 【4】定期的に点滅しているだけであれば正常であり、定期的でない場合は異常を示している。 尚、アプライドモデルがC型までは2桁のエラーコードを点滅の方法で示しているのだが D型からは4桁のエラーコードに変更されかなり複雑になったようで ネット上にはそのエラーコードの読み取り方を記載したページを見つける事ができなかった。 【5】イグニッションOFFに戻しコラム下の黒色コネクタを外す。<参考URL>
http://www5a.biglobe.ne.jp/~miner/Impreza/misc_errcode.html
で、診断結果は
明日は(あ、もう今日だ…)susumuさんの情報により
イグナイター&プラグ回りをチェックしてみるか…




