やっぱり合わないことが確定したのだが、取り付けるためにはもうこの方法しかないね。


01.ネジ穴加工

イメージ 1


元々のネジ穴部(金属部分)を移動しようと思ったんだけど

間隔が狭い上に、ネジ穴部が簡単には抜けてきそうもないので

取り付け用ネジ穴を新たに作る方法を採用した。

※上記画像の赤矢印の4箇所ね。


尚、取り付け用ネジの直径が『6mm』なので、ちょっと小さめの『5.5mm』でネジ穴を新たに作る。

そうしないと、スカスカで止まらないからね。


ちなみに、ネジ穴とネジ穴の間隔は、エアフロ側に合わせて『51mm』間隔で作った。


02.ガスケットもネジ穴加工

イメージ 2


同様にガスケットもネジ穴を新たに作る。

※上記画像の赤矢印の4箇所ね。


03.エアクリとエアフロ組み立て

イメージ 3

イメージ 4


エアクリとエアフロを組み立てたところ。

ピッタリでしょ?

※こうなるようにネジ穴を開けたので当然なんだけどね…


04.エアクリ・ロアー取り外し

イメージ 5


エアフロの確認及び加工のために外しただけだったので、エアクリのロアー部を外さねばね。

上記画像には写っていないが、手前側と奥側にボディ部と固定しているボルトがあるので外す。


が、固い… しかも狭いのでメガネレンチも使えない…



インパクトレンチがあれば一発で緩むのだが…



と一瞬考えたら、すぐに妙案が浮かんだ!


電動ドライバがあるじゃん!



で、電動ドライバで廻したら、一発で緩んだよ。


ちなみに、電動ドライバは先月から修理しようと目論んでいるモノではなく

部品取り用(スイッチ部移設用)にゲットしたモノ。

※これについては、また後日…


05.エアクリ・ロアー取り外し後

イメージ 6


取り外すとこんな感じ。


06.ステー取り付け

イメージ 7


最初に紹介するのを忘れていたけれど、取り扱い説明書はAPEXi(APEXERA)のページで

ダウンロードできるので(但し、画像がキチンと入っているのは、SF5後期用のみ…)

図と照らし合わせながら、ステーを取り付ける。



ちなみに、SF5後期用の商品コード「507-F005」はリンク先が間違っていて

正しくは


である。


07.完成図

イメージ 8


あとは取り外した手順とは逆の手順で取り付けるだけである。


黒っぽいステーは、エアクリ・ロアーを留めていた手前側のボルトで固定、

金色っぽいステー(何故か金色に塗られていた…)は

レゾネータ(チャンバー)からエアーが送り込まれてくる箇所に

ちょうど良いナット&ボルトがあるので、ナットを外して固定する。


尚、取り扱い説明書にも書いてあるが、まずは仮止めして干渉がないか確認する必要がある。



インプレ


ミッションがATなので最初はわからないかと思ったのだが

1速固定でブーストを目一杯掛けてあげると

シャ~~~~~ッ!


って言い出して(笑)


で、アクセルを抜くと

フシュ~~~~ッ!(決して『プシャ~~~ッ』ではないのだが(笑))


と唸る(笑)




う~ん、やっぱりこの音はイイな~(笑)




※前車のHNR32の時もキノコが付いていたんだよね!