先日、ハブボルト交換のために実家に行った際、ついでに頼まれ事をした。
親父:『電動ドライバが動かなくなったんだが、直せないか?』 オレ:『どれどれ…』 …色々やってみるが『ピーピー』と音がするだけで動かない… オレ:『うちに持って帰って、暇をみてスイッチ廻りを見てみるよ。』 親父:『わかった。それが直ったら、充電池も寿命なので探してみてくれ。』 オレ:『ラジャー!』
ってな訳で
頼まれた電動ドライバのケース。
仕事で使っていたせいもありかなりの年季モノ!
ケースを開けると、本体+充電池、予備充電池、充電器が収納されている。
ちなみにプロ用の電動ドライバなので(当時10万円以上したとか!)
充電時間は標準充電池で14分とかなり速い!
※容量が小さい充電池だと9分らしい!
本体は充電池を装着した状態でも意外と軽い。
型番はHITACHI WH12DC2。
この機種の前のWH12DCよりもパワーアップし充電器も急速になったらしい。
ちなみに、現行機種のFWH12DC3でも、充電時間は30分である。
まずは分解しましょ!
プラスチック部分のネジ6本(だっけかな?)と金属部分のネジ4本を外すと
真っ二つに分かれる。
モーター部に接触している3端子レギュレータのような部品を外す。
スイッチからモーターに繋がっているメインの電源コード(赤・黒の2本)を外して
スイッチ部分を取り外し、スイッチを分解する。
尚、写真を撮り忘れたが、トリガー部分を分解してしまうと、
バネを戻すのが面倒なので外さないように注意である。
※戻すのにかなりてこずった…
接点などをチェックして、逆の手順で戻してみたが
次回へ続く…







