いや~、世間一般的には涼しいと言われている北海道でもついに
が観測されたみたいね。
幸いなことに札幌では34℃止まりだったみたいだけど、それでも暑くて死にそうだわ…
ってな訳で、すっかりブログ更新が滞っていたんだけど、まとめて更新である。
8月11日、土曜日
8月11日、土曜日
お盆休みが取れるかどうか間際まで微妙だったので、自分の実家の墓参りは
8月11日の土曜日か12日の日曜日とほぼ確定していた。
が、実はその時にやることがもう一つあったのだ。
この車は平成2年2月登録というかなりの年代モノで、
ネットで探しても、中々オーディオ交換の方法にもたどり着かないんだよね…
以前だと(去年の6月位までだったかな?)、かの有名な『ソニー・フィッティング』のページで
車種ごとの取り外し方などが簡単に手に入ったんだけど、現在は閉鎖されてしまい
色々探した末に、『クラリオン』で車種ごとの取り外し方が公開されているのを見つけて
何とか取り外し方の情報を手に入れた。
クラリオンの情報はここ↓から入手可能である。
んでもって、バラシ方がわかったので、ナビ探しに取り掛かったのだが、
親父は今年75歳という立派な年寄りであるので、最初は簡単操作が可能な
モニターを直接タッチして操作可能なDVDナビを探していたんだけど
中古とはいえ、感動品になると3万円を下らない…
親父『老い先短いので、そんな高いモノは要らん!』 自分『まー、そうだけどさ…』 ※病気のことは、本人にも全て告知してあるので、この辺りは家族としては楽と言えば楽なのだが…
ってな訳で、リモコン操作可能なDVDナビにランクを落としたんだけど
これまた、意外と高く、感動品で1.5~2万程度…
親父『オマエのナビは5千円だったらしいが、その位のモノはないのか?』 自分『あるにはあるけど、地図も古いし操作が面倒だよ? ちょっとオレのナビを操作してみるかい?』
ってな訳で、簡単な操作をさせてみたところ、何とか使えそうな感じだったので、
もちろん、感動品で、2Dinタイプのインダッシュナビである。
あと、TV用のアンテナブースターとトヨタ用の電源ハーネスを合わせて
送料込みで8,000円弱でほぼ揃った。
で、やっと話は戻り、ナビの取り付けである。
で、やっと話は戻り、ナビの取り付けである。
暑さもあり、とっとと片付けてしまいたかったので、写真は一切ないので、ご容赦を。
これが実は面倒で、ハイラックスサーフの中で初代の130系はグローブボックスから取り外さないと
駄目である。
※クラリオンの取り外し方がかなり役に立つわ~。
①グローブボックスを外す
②グローブボックスの右側の付いているスピーカーコードを外す
③センターパネルの外せるネジを外す
④空調ノブを外す
⑤空調パネルをちょっと引き出し、AC(エアコン)スイッチを外す
※こうすると、ACスイッチが抜きやすい
⑥空調パネルを外す
※これが実はどこで止まっているのか分からなかったので、
マイナスドライバーで引っ掛かっていそうなところを強引に引っ張って外した!
⑦空調パネル下に隠れていた左側のネジ2つを外す
※左側の上のネジは外さなくても良さそうだったけど、一応全て外した
⑧センターパネルを止めている右側(運転席下のアンダーカバーと共締め)のネジを外す
⑨運転席下のアンダーカバーの右側のネジを全て外す
⑩運転席下のアンダーカバーを外す
※アンダーカバーを外した方が(完全に外さなくても良い)、センターパネルがすんなり外れる
⑪センターパネル下のアンダートリムのリテーナ(取り付けピン)を外す
※真ん中を引っ張るのかと思ったのだがビクともせず、真ん中を押すと簡単に抜けるタイプであった…
⑫アンダートリムを外す
⑬センターパネルを外す
※右側は手前に引き出して外し、左側も同様に外す
⑭純正オーディオを固定しているネジ4本を外す
⑮純正オーディオを引き出して、オーディオカプラ(10Pin)とアンテナ線を外す
②グローブボックスの右側の付いているスピーカーコードを外す
③センターパネルの外せるネジを外す
④空調ノブを外す
⑤空調パネルをちょっと引き出し、AC(エアコン)スイッチを外す
※こうすると、ACスイッチが抜きやすい
⑥空調パネルを外す
※これが実はどこで止まっているのか分からなかったので、
マイナスドライバーで引っ掛かっていそうなところを強引に引っ張って外した!
⑦空調パネル下に隠れていた左側のネジ2つを外す
※左側の上のネジは外さなくても良さそうだったけど、一応全て外した
⑧センターパネルを止めている右側(運転席下のアンダーカバーと共締め)のネジを外す
⑨運転席下のアンダーカバーの右側のネジを全て外す
⑩運転席下のアンダーカバーを外す
※アンダーカバーを外した方が(完全に外さなくても良い)、センターパネルがすんなり外れる
⑪センターパネル下のアンダートリムのリテーナ(取り付けピン)を外す
※真ん中を引っ張るのかと思ったのだがビクともせず、真ん中を押すと簡単に抜けるタイプであった…
⑫アンダートリムを外す
⑬センターパネルを外す
※右側は手前に引き出して外し、左側も同様に外す
⑭純正オーディオを固定しているネジ4本を外す
⑮純正オーディオを引き出して、オーディオカプラ(10Pin)とアンテナ線を外す
この130系のハイラックスサーフはオーディオカプラは
10Pin(電源+フロントスピーカー用+etc)と6Pin(リアスピーカー用)の2つに分かれているタイプなので
まず、準備してあった、電源ハーネス(10Pin+6Pin)をそれぞれ接続する。
※実は、リアスピーカーはないので意味がないのだが一応…
ナビの取り付け説明書に従って(幸いなことに取り付け説明書も全て揃っていた)
各種配線を接続する。
①常時電源、アクセサリ、イルミを接続する
②車速センサーを接続する
※ECUから拝借!
③スピーカー線を接続する
④アース線を接続する
※適当なところから金属ボディに接続
②車速センサーを接続する
※ECUから拝借!
③スピーカー線を接続する
④アース線を接続する
※適当なところから金属ボディに接続
ちなみに、この頃のCDナビはパーキングブレーキ用の接続はアースに落とすだけでは駄目なタイプなのだが
幸いなことに『パーキングブレーキキャンセラー』(詳細は不明)が付いていたので、
パーキングブレーキの接続は、キャンセラーを経由してアース線に繋いでいるだけである。
更に、ちなみに、自分のGF8はこのキャンセラーが付いていないので、
スイッチ経由でアースに落とす
(最初はアースに繋がっていない状態からアースに繋がなければ認識しない)
という方法をとっている。
※今度実家に行った時にでも、キャンセラーの回路図を作って自作でもしようかな…?
接続したところで、簡単な動作確認を行う。
車速センサーだけは、実際に走行してみないとキチンと接続されているかが分からないのだが
その他は問題ないみたいである。
ここまでで、8月11日の作業は終了~!
このあとは、本来の目的の
に行ってきた。
ナビ取付その2・ハイラックスサーフ編へ続く!
ナビ取付その2・ハイラックスサーフ編へ続く!