サス&ショック交換作業(リア編2日目)を紹介。

前日(7/14(土))はリアサスのボルト外しとブレーキホースブラケットの切断まで完了し、
その続きを7/15(日)に行った。

01.右リアのサスを取り外す。
イメージ 1

前日ボルトまで外したので、まずは取り外すところから開始。

尚、この後の作業はフロントと同じで
・バネをスプリングコンプレッサで圧縮する
・インパクトでサス上部のナットを緩める
・サスを分解する
・アッパー等をそのまま使いGAB SUPERとRS-Sダウンサスを組む
の作業を行った。

02.右リアのサスを組み込む。
イメージ 2

意外と楽にボルトが入った。

03.左リアのサスも組み込む。
イメージ 3

こっちもすんなりボルトが入った。

04.最後にアッパーのナットを締める。
イメージ 4

これを忘れちゃヤバイよね。

05.ちなみに…
イメージ 5

左リアのショックが半分位から戻ってこないわ…


んで、フロント・リア共に交換が完了したので、試運転。

減衰調整はフロント4段階中の2段(2番目に柔らかい状態)、
リアは8段階中の2段(同上)で試運転。

ん~、フロントだけだと気にならなかったんだが
ちょっとゴツゴツ感があるかな…?

すぐ近場の裏道(砂利道)を走ったからだと思うけど…

尚、自宅に帰る際に高速道路を時速1●0Kmで走行してみたけど
ロールが減少していて

お~っ、イイ!


これこれ、前車のHNR32と同じような感じ。


ちなみに、リアの車高は

交換前
イメージ 6

交換後
イメージ 7

2~3cm下がってイイ感じだと思わない?

さて、次は何をしようっかな~…